複数辞典一括検索+
じりゃく【治暦】ヂリヤク🔗⭐🔉
じりゃく【治暦】ヂリヤク
平安中期、後冷泉(ごれいぜい)・後三条天皇の時の年号。一〇六五年八月二日〜一〇六九年四月一三日。ちりゃく。
しりやけ‐いか【×尻焼烏=賊】🔗⭐🔉
しりやけ‐いか【×尻焼烏=賊】
コウイカ科の頭足類。胴の後端の尾腺から赤褐色の液を出す。東京湾・富山湾以南に分布。食用。はりなしこういか。しりくさり。
しりや‐ざき【尻屋崎】🔗⭐🔉
しりや‐ざき【尻屋崎】
青森県、下北半島北東端にある岬。石灰岩の海食台が続き、暗礁(あんしよう)が多い。
じり‐やす【じり安】🔗⭐🔉
じり‐やす【じり安】
株式などの相場がしだいに安くなっていくこと。じり貧。
じり高。

し‐りゅう【支流】‐リウ🔗⭐🔉
し‐りゅう【支流】‐リウ
本流に流れ込む川。また、本流から分かれ出た川。
本流。
大もとから分かれた系統。分派。
本家から分かれた系統。分家。




し‐りゅう【×緇流】‐リウ🔗⭐🔉
し‐りゅう【×緇流】‐リウ
《「緇」は墨染めの衣の意》僧侶の社会。
じ‐りゅう【自流】‐リウ🔗⭐🔉
じ‐りゅう【自流】‐リウ
自分だけの特有のやり方。自己流。我流。
自分の所属する流派。


じ‐りゅう【時流】‐リウ🔗⭐🔉
じ‐りゅう【時流】‐リウ
その時代の社会一般の風潮や、思想の傾向。「―に乗る」「―を超えた作品」
しりゅう‐ご・つ【△後△言つ】しりう‐🔗⭐🔉
しりゅう‐ご・つ【△後△言つ】しりう‐
[動タ四]《「しりゅうごと(後言)」の動詞化》陰口を言う。「めざましき女の宿世かなと、おのがじしは―・ちけり」〈源・若菜下〉
しりゅう‐ごと【△後言】しりう‐🔗⭐🔉
しりゅう‐ごと【△後言】しりう‐
《「しりえ(後方)ごと」の音変化》その人のいない所でうわさをすること。陰口。「折々聞こえさせ給ふなる御―をも、喜び聞こえ給ふめる」〈源・蜻蛉〉
しりゅうと【△知△人】しりうと🔗⭐🔉
しりゅうと【△知△人】しりうと
《「しりひと」の音変化》知人。知り合い。「―はもち給はぬか」〈平家・五〉
し‐りょ【思慮】🔗⭐🔉
し‐りょ【思慮】
[名]スル注意深く心を働かせて考えること。また、その考え。おもんぱかり。「―が浅い」「―に欠ける言動」
大辞泉 ページ 7745。