複数辞典一括検索+

しん‐せき【臣籍】🔗🔉

しん‐せき【臣籍】 明治憲法下で、皇族以外の臣民としての身分。

しん‐せき【真跡・真×蹟】🔗🔉

しん‐せき【真跡・真×蹟】 その人が実際に書いたと認められる筆跡。真筆。「芭蕉の―」

しん‐せき【×晨夕】🔗🔉

しん‐せき【×晨夕】 朝と夕方。朝夕。旦夕(たんせき)

しん‐せき【親×戚】🔗🔉

しん‐せき【親×戚】 血縁や婚姻によって結びつきのある人。親類。→親類[用法]

じん‐せき【人跡・人×迹】🔗🔉

じん‐せき【人跡・人×迹】 人の足跡。人の通った跡。「―まれな深山」

じん‐せき【×衽席】🔗🔉

じん‐せき【×衽席】 しきもの。ねどこ。また、寝室。「北条は―の上に源氏の国を簒(うば)うたる者なりとて憎むこと甚だしく」〈福沢・福翁百話〉

しんせき‐こうか【臣籍降下】‐カウカ🔗🔉

しんせき‐こうか【臣籍降下】‐カウカ 明治憲法下で、皇族がその身分を失って臣籍に入ること。賜姓・他家相続・婚嫁・権利剥奪・婚姻解消などによる降下があった。

しんせき‐こうか【臣籍降嫁】‐カウカ🔗🔉

しんせき‐こうか【臣籍降嫁】‐カウカ 臣籍降下の一。皇族女子が勅許を得て王族・公族・華族に嫁すること。

しん‐せきでん【沈石田】🔗🔉

しん‐せきでん【沈石田】 沈周(しんしゆう)

じんせき‐みとう【人跡未踏】‐ミタフ🔗🔉

じんせき‐みとう【人跡未踏】‐ミタフ 人がまだ足を踏み入れたことがないこと。「―の地」

シンセサイザー【synthesizer】🔗🔉

シンセサイザー【synthesizer】 電子回路を用いた音の合成装置。種々の音を合成することができ、多く鍵盤を備えた楽器として使用される。

しん‐せつ【臣節】🔗🔉

しん‐せつ【臣節】 臣下として守るべき節操。「―を全うする」

しん‐せつ【真説】🔗🔉

しん‐せつ【真説】 本当の説。仏語。真実の教え。

しん‐せつ【深雪】🔗🔉

しん‐せつ【深雪】 深く積もった雪。みゆき。

しん‐せつ【新設】🔗🔉

しん‐せつ【新設】 [名]スル組織・制度・機関などを、新しくつくること。「環境保全課を―する」「―校」

大辞泉 ページ 7885