複数辞典一括検索+
しんせんわかしゅう【新撰和歌集】シンセンワカシフ🔗⭐🔉
しんせんわかしゅう【新撰和歌集】シンセンワカシフ
平安前期の私撰和歌集。四巻。紀貫之撰。醍醐天皇の勅により、延長八年(九三〇)から承平四年(九三四)の間に成立。古今集の歌を中心に、三六〇首の秀歌を選んだもの。漢文の序がある。新撰和歌。
しん‐そ【心礎】🔗⭐🔉
しん‐そ【心礎】
塔の心柱(しんばしら)の礎石。中心に柱を受ける座や孔のあるものが多く、奈良前期以前のものでは舎利(しやり)を納める孔をもつものもある。
しん‐そ【辛×楚】🔗⭐🔉
しん‐そ【辛×楚】
《「楚」は人をむち打つ意》痛み苦しむこと。つらい目。苦しみ。辛苦。
しん‐そ【神祖】🔗⭐🔉
しん‐そ【神祖】
偉大な功績を残した祖先。
天照大神(あまてらすおおみかみ)の尊称。
徳川家康の尊称。神君。




しん‐そ【神訴】🔗⭐🔉
しん‐そ【神訴】
平安時代から室町時代にかけて、寺社の衆徒や神人が神輿・神木を先頭に立て、神威をふりかざして起こした訴訟。強訴(ごうそ)。
しん‐そ【親疎】🔗⭐🔉
しん‐そ【親疎】
親しいことと疎遠なこと。また、親しい人と親しくない人。「―の隔てなく招待する」
しん‐ぞ【新△造】🔗⭐🔉
しん‐ぞ【新△造】
「しんぞう(新造)」の音変化。「馴染(なじみ)でない―が来て」〈花袋・田舎教師〉→御新造(ごしんぞ)
しん‐ぞ【神ぞ・真ぞ】🔗⭐🔉
しん‐ぞ【神ぞ・真ぞ】
[副]《「神ぞ照覧あれ」の略》自誓の語。神かけて。本当に。「―思ひを尽せども」〈浄・歌念仏〉
しん‐そう【心喪】‐サウ🔗⭐🔉
しん‐そう【心喪】‐サウ
喪服は着ないで、心の中で喪に服すること。多く、弟子が師の喪に服する場合にいう。
しん‐そう【心操】‐サウ🔗⭐🔉
しん‐そう【心操】‐サウ
心のみさお。心構え。心がけ。「もし能く此―を護持して身を国家に致し」〈吉岡徳明・開化本論〉
しん‐そう【申奏】🔗⭐🔉
しん‐そう【申奏】
[名]スル天子に申し上げること。奏上。
大辞泉 ページ 7890。