複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんでん‐りゅう【神伝流】‐リウ🔗⭐🔉
しんでん‐りゅう【神伝流】‐リウ
日本泳法の流派の一。貴田孫兵衛統治が流祖といわれ、瀬戸内海で発達した。あおり足を基本とし、遠泳に適する。
しん‐と【信徒】🔗⭐🔉
しん‐と【信徒】
その宗教を信仰する者。信者。
しん‐と【神都】🔗⭐🔉
しん‐と【神都】
神のいる都。特に、伊勢神宮のある三重県伊勢市のこと。
しん‐と【新都】🔗⭐🔉
しん‐と【新都】
新しく定められた首都。新京。
旧都。
旧都。
しん‐と🔗⭐🔉
しん‐と
[副]スル
物音一つしないさま。静まりかえっているさま。「教室が水を打ったように―なる」
寒さ・音などが深く身にしみとおるさま。「土間へ入ると、―寒くて」〈康成・雪国〉
物音一つしないさま。静まりかえっているさま。「教室が水を打ったように―なる」
寒さ・音などが深く身にしみとおるさま。「土間へ入ると、―寒くて」〈康成・雪国〉
しんど🔗⭐🔉
しんど
[名・形動]《「しんろう(心労)」の変化した「しんどう」の音変化か。現在では関西地方で用いる》くたびれること。だるいこと。また、そのさま。「ああ、―」「はあ、いかう―な。この刀を持ってくれさしめ」〈狂言記・粟田口〉
しん‐ど【心土】🔗⭐🔉
しん‐ど【心土】
耕地の下層をなす土壌。耕したときすき返されない層の土。
作土。
作土。
しん‐ど【神奴】🔗⭐🔉
しん‐ど【神奴】
昔、神社に隷属して雑役に従事した者。かみやつこ。
しん‐ど【深度】🔗⭐🔉
しん‐ど【深度】
深さの程度・度合い。「焦点―」
しん‐ど【進度】🔗⭐🔉
しん‐ど【進度】
物事の進み方の程度。はかどりぐあい。「―が速い」「―をそろえる」
しん‐ど【震度】🔗⭐🔉
しん‐ど【震度】
ある場所における地震動の強さの程度を、人体の受ける感じ、周囲の状況などによって区分したもの。気象庁震度階級では、震度0(無感)から
(激震)の八階級に分ける。
(激震)の八階級に分ける。
しん‐ど【震怒】🔗⭐🔉
しん‐ど【震怒】
[名]スル激しく怒ること。また、そのような怒り。特に、天子の怒りにいう。「一旦の英気甚だ盛なること、猛虎の如く、敢然と―し」〈岡部啓五郎編・開化評林〉
じん‐と🔗⭐🔉
じん‐と
[副]
感動して思わず涙が出そうになるさま。「胸に―くる言葉」
手足などに痛みやしびれを感じるさま。「つま先が―しびれる冷たさ」
感動して思わず涙が出そうになるさま。「胸に―くる言葉」
手足などに痛みやしびれを感じるさま。「つま先が―しびれる冷たさ」
じん‐ど【×塵土】ヂン‐🔗⭐🔉
じん‐ど【×塵土】ヂン‐
ちりと土。取るに足りないもの、値うちのないもののたとえにもいう。「―聚れば、これも堆くなるで御座ろう」〈菊池寛・蘭学事始〉
けがれた現世。俗世間。「かかる道の果て、―の境まで神霊あらたにましますこそ」〈奥の細道〉
ちりと土。取るに足りないもの、値うちのないもののたとえにもいう。「―聚れば、これも堆くなるで御座ろう」〈菊池寛・蘭学事始〉
けがれた現世。俗世間。「かかる道の果て、―の境まで神霊あらたにましますこそ」〈奥の細道〉
大辞泉 ページ 7914。
今渡(いまわた)り