複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん‐とう【震×蕩・震×盪・振×盪】‐タウ🔗⭐🔉
しん‐とう【震×蕩・震×盪・振×盪】‐タウ
[名]スル激しく振り動かすこと。また、揺れ動くこと。「怒りに全身を―させる」「脳―」
しん‐とう【親等】🔗⭐🔉
しん‐とう【親等】
親族関係の遠近を表す単位。直系親では世数により、傍系親ではその共同の始祖までの世数を合計して定める。親子は一親等、祖父母・兄弟・孫は二親等、おじ・おばは三親等など。
しん‐どう【伸銅】🔗⭐🔉
しん‐どう【伸銅】
銅および銅合金を圧延したもの。また、そのように加工すること。
しん‐どう【臣道】‐ダウ🔗⭐🔉
しん‐どう【臣道】‐ダウ
臣下として守るべき道。
しん‐どう【神童】🔗⭐🔉
しん‐どう【神童】
才知の極めてすぐれている子供。非凡な才能をもった子供。
しん‐どう【振動】🔗⭐🔉
しん‐どう【振動】
[名]スル
揺れ動くこと。「爆音でガラス戸が―する」
ある量が、一つの状態を中心に周期的に変動すること。振り子・ばねの運動や電気振動など。
数学で、無限に続く数列・関数列の極限が不定で、収束せず、また極限値が無限大でもないこと。
揺れ動くこと。「爆音でガラス戸が―する」
ある量が、一つの状態を中心に周期的に変動すること。振り子・ばねの運動や電気振動など。
数学で、無限に続く数列・関数列の極限が不定で、収束せず、また極限値が無限大でもないこと。
しん‐どう【新道】‐ダウ🔗⭐🔉
しん‐どう【新道】‐ダウ
新しくつくった道。
旧道。
旧道。
しん‐どう【震動】🔗⭐🔉
しん‐どう【震動】
[名]スルふるえ動くこと。また、ふるわせること。「大地が―する」「高出力のエンジンが車体を―する」
じん‐とう【人頭】🔗⭐🔉
じん‐とう【人頭】
人のあたま。「―大の石」
あたまかず。人数。
人のあたま。「―大の石」
あたまかず。人数。
じん‐とう【陣刀】ヂンタウ🔗⭐🔉
じん‐とう【陣刀】ヂンタウ
戦陣で使用する刀。軍刀。
じん‐とう【陣頭】ヂン‐🔗⭐🔉
じん‐どう【人道】‐ダウ🔗⭐🔉
じん‐どう【人道】‐ダウ
人として守り行うべき道。「―にもとる行為」「―上の問題」
人が通るよう定められた道。歩道。
人として守り行うべき道。「―にもとる行為」「―上の問題」
人が通るよう定められた道。歩道。
じん‐どう【仁道】‐ダウ🔗⭐🔉
じん‐どう【仁道】‐ダウ
人として守るべき道。仁の道。
じん‐どう【神頭】🔗⭐🔉
じん‐どう【神頭】
的矢(まとや)の鏃(やじり)の一。鏑矢(かぶらや)に似て、先を平らに切り、的を傷つけないようにしたもの。長さ五〜六センチで、多くは木製、黒漆塗り。磁頭。
大辞泉 ページ 7916。