複数辞典一括検索+
しんないまく‐えん【心内膜炎】🔗⭐🔉
しんないまく‐えん【心内膜炎】
心臓の内側を覆う膜の炎症。高熱・全身倦怠(けんたい)・心不全などの症状を呈する。リウマチ熱による場合と、抜歯・扁桃(へんとう)摘出などに起因する細菌感染による場合とがある。
しん‐なし【心無し・×芯無し】🔗⭐🔉
しん‐なし【心無し・×芯無し】
中に芯を入れてないもの。内部がからになっているもの。「―の帯」
しんな‐ぞめ【親和染】シンワ‐🔗⭐🔉
しんな‐ぞめ【親和染】シンワ‐
江戸時代、安永(一七七二〜一七八一)のころに流行した染め模様の一。書家三井親和(みついしんな)の唐様(からよう)書きの筆跡を模様化して染め出したもの。
しんなり🔗⭐🔉
しんなり
[副]スル軟らかいさま。しなやかなさま。「―としなだれかかる」「野菜をゆでて―させる」
しん‐なんぴん【沈南蘋】🔗⭐🔉
しん‐なんぴん【沈南蘋】
中国、清代の画家。呉興(浙江(せつこう)省)の人。名は詮。字(あざな)は衡之。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保一六年(一七三一)長崎に来航、二年間滞在し、日本の花鳥画に影響を与えた。ちんなんぴん。生没年未詳。→南蘋派
しんなんよう【新南陽】シンナンヤウ🔗⭐🔉
しんなんよう【新南陽】シンナンヤウ
山口県南部の市。中心は富田(とんだ)。沿岸の干拓地は徳山市と連続する重化学工業コンビナートをなす。人口三・三万。
しん‐に【心△耳】🔗⭐🔉
しん‐に【心△耳】
心の耳。心を耳とすること。しんじ。「まず―を澄まして聴聞あれや」〈露伴・日ぐらし物語〉
しん‐に【×瞋×恚】‐イ🔗⭐🔉
しん‐に【×瞋×恚】‐イ
「しんい」の連声(れんじよう)。
しん‐に【真に】🔗⭐🔉
しん‐に【真に】
[副]本当に。まことに。「―喜ばしい成果」
じん‐にく【人肉】🔗⭐🔉
じん‐にく【人肉】
人間の肉。
しん‐にち【親日】🔗⭐🔉
しん‐にち【親日】
外国人が、日本に対して好意をもつこと。「―家」「―派」
反日。

大辞泉 ページ 7921。