複数辞典一括検索+
しんよう‐しゅっし【信用出資】🔗⭐🔉
しんよう‐しゅっし【信用出資】
自己の信用を会社などに利用させることを目的とする出資。民法上の組合や合名会社、および合資会社の無限責任社員にのみ認められる。会社の振り出す手形の引き受け・裏書き、会社のために物的担保を提供するなど。
しんようじゅ‐りん【針葉樹林】シンエフジユ‐🔗⭐🔉
しんようじゅ‐りん【針葉樹林】シンエフジユ‐
針葉樹が優占種となっている森林。主に北半球に分布。トウヒ・シラビソ・トドマツなどが多い。
しんよう‐じゅんかんせつ【信用循環説】‐ジユンクワンセツ🔗⭐🔉
しんよう‐じゅんかんせつ【信用循環説】‐ジユンクワンセツ
信用がしだいに生成し、事業を盛んにして活発になり、恐慌が起こって衰えさせるという信用の盛衰を、生物の生命現象にたとえて説いたJ=S=ミルらの学説。
しんよう‐じょう【信用状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
しんよう‐じょう【信用状】‐ジヤウ
銀行が取引先の依頼に応じて、その信用を保証するために発行する証書。発行銀行は、信用状における一定の条件のもとで、自己または買い主にあてて売り主が振り出す手形の引き受け・支払いを保証する。一般に、輸入者の依頼による荷為替信用状(商業信用状)をいう。LC。
しんよう‐しょうけん【信用証券】🔗⭐🔉
しんよう‐しょうけん【信用証券】
後日に債務が履行されるという信認に基づいて流通し、信用の手段としての機能をもっている証券。手形・債券など。
しんよう‐そうぞう【信用創造】‐サウザウ🔗⭐🔉
しんよう‐そうぞう【信用創造】‐サウザウ
銀行などの金融機関が本源的な預金を貸し出し、その貸出金が再び預金されてもとの預金の数倍もの預金通貨を創造すること。預金創造。→預金通貨
しんよう‐ちょうさ【信用調査】‐テウサ🔗⭐🔉
しんよう‐ちょうさ【信用調査】‐テウサ
金銭の貸し付けや手形割引などの取引をするとき、取引先の弁済能力を判断するために資産状態・営業状態などを調査すること。
しんよう‐てがた【信用手形】🔗⭐🔉
しんよう‐てがた【信用手形】
信用に基づく無担保の手形。
しんよう‐とりひき【信用取引】🔗⭐🔉
しんよう‐とりひき【信用取引】
信用による取引。
証券会社が顧客に一定の委託保証金を預託させ、買付代金または売付株券を貸し付けることによって行わせる株式取引。


しんよう‐はんばい【信用販売】🔗⭐🔉
しんよう‐はんばい【信用販売】
買い手に信用を供与し、代金後払いを認める販売方法。信販。
しんよう‐ほけん【信用保険】🔗⭐🔉
しんよう‐ほけん【信用保険】
損害保険の一。被用者の窃盗・強盗・詐欺・横領・背任などの行為によって使用者の被った損害を填補(てんぽ)する身元信用保険と、債務者の債務不履行によって債権者の被った損害を填補する貸倒保険とがある。
大辞泉 ページ 7959。