複数辞典一括検索+

すい‐きゃく【酔客】🔗🔉

すい‐きゃく【酔客】 酒に酔った人。よっぱらい。すいかく。

すい‐きゅう【水球】‐キウ🔗🔉

すい‐きゅう【水球】‐キウ 水泳競技の一。一チーム七名ずつのプレーヤーが、プール内で泳ぎながら相手のゴールの中にボールを投げ込み、その得点によって勝敗を競うゲーム。ウオーターポロ。《季 夏》「灯蛾(ひが)降れり―渦となりたたかふ/湘子」水のたま。水滴。「麦の穂の芒(のげ)に微細な―を宿して」〈長塚・土〉

すい‐きゅう【推及】‐キフ🔗🔉

すい‐きゅう【推及】‐キフ [名]スル他の部分へ行きわたらせること。また、行きわたること。「大学の学科中に設て後ち漸を以て中学に―すべきなり」〈雪嶺・真善美日本人〉

すい‐きゅう【推究】‐キウ🔗🔉

すい‐きゅう【推究】‐キウ [名]スル物事の筋道を深く推しはかって考えきわめること。「事物の道理を―して自分の説を付る事なり」〈福沢・学問のすゝめ〉

すい‐ぎゅう【水牛】‐ギウ🔗🔉

すい‐ぎゅう【水牛】‐ギウ 偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の哺乳類。大形で、体毛は少なく、水辺で暮らし、水浴・泥浴を好む。雌雄とも半月形の大きな角をもつ。野生種アルナはインドの一部に分布。東南アジアでは重要な家畜となっており、インド水牛ともいう。また、アフリカ水牛を含めていうこともある。

すい‐きょ【出挙】🔗🔉

すい‐きょ【出挙】 すいこ(出挙)

すい‐きょ【吹×嘘】🔗🔉

すい‐きょ【吹×嘘】 いきを吐くこと。また、いきを吹きかけること。推挙」に同じ。

すい‐きょ【推挙・吹挙】🔗🔉

すい‐きょ【推挙・吹挙】 [名]スルある人をある官職・地位・仕事などに適した人として推薦すること。「委員長に―する」

すい‐ぎょ【水魚】🔗🔉

すい‐ぎょ【水魚】 水と魚。

水魚の交わり🔗🔉

水魚の交わり 《「蜀志」諸葛亮伝から。劉備が諸葛孔明と自分との間柄をたとえた言葉》水と魚との切り離せない関係のような、非常に親密な交友。

すい‐きょう【水郷】‐キヤウ🔗🔉

すい‐きょう【水郷】‐キヤウ 湖や川の景色が美しい町や村。水村。すいごう。すいごう(水郷)

すい‐きょう【水鏡】‐キヤウ🔗🔉

すい‐きょう【水鏡】‐キヤウ 水面に物の形が映ること。みずかがみ。水がありのままに物の姿を映すように、物事をよく観察してその真情を見抜き、人の模範となること。また、その人。

大辞泉 ページ 7986