複数辞典一括検索+

すいちゅう‐こうこがく【水中考古学】‐カウコガク🔗🔉

すいちゅう‐こうこがく【水中考古学】‐カウコガク 海底や湖底などに水没している遺跡・遺物を研究対象とする考古学の一分野。

すいちゅう‐しょくぶつ【水中植物】🔗🔉

すいちゅう‐しょくぶつ【水中植物】 水中に生える植物。広義には藻類も含め、狭義には沈水植物をさす。水生植物。

すいちゅう‐ばいよう【水中培養】‐バイヤウ🔗🔉

すいちゅう‐ばいよう【水中培養】‐バイヤウ 水栽培(みずさいばい)

すいちゅう‐めがね【水中眼鏡】🔗🔉

すいちゅう‐めがね【水中眼鏡】 水中で目をあけていられるように作ってあるめがね。

すいちゅうよく‐せん【水中翼船】🔗🔉

すいちゅうよく‐せん【水中翼船】 船体の吃水線(きつすいせん)下に翼を付けた船。これによって揚力を発生させ、船体を浮き上がらせて高速で進む。ハイドロフォイル。

すい‐ちょう【水鳥】‐テウ🔗🔉

すい‐ちょう【水鳥】‐テウ 水禽(すいきん)類。みずとり。《字が水()と酉(とり)からなるところから》酒のこと。

すい‐ちょう【水調】‐テウ🔗🔉

すい‐ちょう【水調】‐テウ 雅楽の調子の一。黄鐘(おうしき)調の枝(えだ)調子で、本来律(りつ)であるべき黄鐘調を呂(りよ)に転じて用いるもの。

すい‐ちょう【推重】🔗🔉

すい‐ちょう【推重】 [名]スル尊び重んじること。「俳諧師として―されるのも嬉しい」〈虚子・俳諧師〉

すい‐ちょう【×翠帳】‐チヤウ🔗🔉

すい‐ちょう【×翠帳】‐チヤウ 緑色のとばり。

ずい‐ちょう【×瑞兆】‐テウ🔗🔉

ずい‐ちょう【×瑞兆】‐テウ よいこと、めでたいことのある前兆。吉兆。瑞祥。「―が現れる」

ずい‐ちょう【×瑞鳥】‐テウ🔗🔉

ずい‐ちょう【×瑞鳥】‐テウ めでたいことの起こる前兆とされる鳥。鶴(つる)・鳳凰(ほうおう)など。

すいちょう‐こうけい【×翠帳紅×閨】スイチヤウ‐🔗🔉

すいちょう‐こうけい【×翠帳紅×閨】スイチヤウ‐ 翠帳を垂れ、紅色に飾った寝室。貴婦人のねや。「―に、枕が三つ」〈鏡花・日本橋〉

すい‐ちょく【垂直】🔗🔉

すい‐ちょく【垂直】 [名・形動]まっすぐに垂れ下がること。また、そのさま。「―な線を引く」水平面・地平面に対して直角の方向を示すこと。また、そのさま。「がけが―に切り立つ」数学で、直線と直線、直線と平面、平面と平面とが直角に交わること。

大辞泉 ページ 8013