複数辞典一括検索+
すい‐ば【酸葉】🔗⭐🔉
すい‐ば【酸葉】
タデ科の多年草。野原に生え、高さ五〇〜八〇センチ。葉は長楕円形で基部は矢じり形。雌雄異株。初夏、淡緑色または緑紫色の小花を多数つける。葉や茎に酸味がある。すかんぽ。すし。《季 春》「―噛(か)んで故山悉(ことごと)くはろかなり/友二」


すい‐ば【水馬】🔗⭐🔉
すい‐ば【水馬】
馬に乗って水を渡る術。馬を水中に乗り入れ、馬の脚の立たなくなった所で鞍壺(くらつぼ)から離れて泳がせ、馬の脚の立つ所で再び鞍壺にまたがるもの。江戸幕府の年中行事の一つになり、将軍臨席のもと隅田川などで毎年六月に行われた。
すい‐はい【水肺】🔗⭐🔉
すい‐はい【水肺】
ナマコ類の、樹枝状の細管をもつ呼吸器官。呼吸樹。
すい‐はい【衰廃】🔗⭐🔉
すい‐はい【衰廃】
[名]スルおとろえすたれること。
すい‐はい【衰×憊】🔗⭐🔉
すい‐はい【衰×憊】
[名]スルおとろえ弱ること。「土爾格の国古盛にして今―するもの許多弊政の然らしむる処」〈栗本鋤雲・匏菴十種〉
すい‐ばい【水媒】🔗⭐🔉
すい‐ばい【水媒】
水の媒介で植物の受粉が行われること。
すい‐ばく【水爆】🔗⭐🔉
すい‐ばく【水爆】
「水素爆弾」の略。
すい‐ばち【垂×撥】🔗⭐🔉
すい‐ばち【垂×撥】
掛け花用の花器を掛ける道具。琵琶(びわ)の撥(ばち)に似た形の板に切り目をつけ、掛け釘が上下できるようになっている。
すい‐はつ【垂髪】🔗⭐🔉
すい‐はつ【垂髪】
結いあげずに垂らしたままの髪。すべらかし。たれがみ。また、転じて、幼児。童子。
すい‐ばら【△杉原】🔗⭐🔉
すい‐ばら【△杉原】
《「すぎはら」の音変化》杉原紙(すぎはらがみ)のこと。
すい‐はん【水飯】🔗⭐🔉
すい‐はん【水飯】
乾飯(ほしいい)または飯(いい)を水に浸したもの。湯漬けに対するもので、夏に食ベる。みずめし。「―して参り給へど、御目ふたぎて見にだに見給はぬは」〈宇津保・国譲中〉《季 夏》「―に浅づけゆかし二日酔/樗良」
大辞泉 ページ 8020。