複数辞典一括検索+![]()
![]()
いしだん‐いし【石段石】🔗⭐🔉
いしだん‐いし【石段石】
茶室の庇(ひさし)の下に踏み段として据えた石。自然石を用い、沓脱(くつぬ)ぎ石と踏み段石(二番石)を高低二段に置く。
日本庭園の中の踏み石。自然石を用い、大小とりまぜて並べる。
茶室の庇(ひさし)の下に踏み段として据えた石。自然石を用い、沓脱(くつぬ)ぎ石と踏み段石(二番石)を高低二段に置く。
日本庭園の中の踏み石。自然石を用い、大小とりまぜて並べる。
い‐しつ【委×悉】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐しつ【委×悉】ヰ‐
[名]スル物事を事細かに詳しくすること。「音に限有りて之を―すること能わず」〈吉岡徳明・開化本論〉
い‐しつ【異質】🔗⭐🔉
い‐しつ【異質】
[名・形動]性質の違うさま。また、その性質。「―な成分」「社内で―な存在」
同質。
同質。
い‐しつ【×痿疾】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐しつ【×痿疾】ヰ‐
手足などがしびれて感覚を失い、動作が自由にならない病気。しびれやまい。
い‐しつ【遺失】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐しつ【遺失】ヰ‐
[名]スル
置き忘れたり落としたりして金品を失うこと。なくすこと。「遠い昔に―したものを、再び取り戻したような感じがする」〈島木健作・生活の探求〉
動産の法律上の占有者が、自分の意思によらずにその所持を失うこと。
置き忘れたり落としたりして金品を失うこと。なくすこと。「遠い昔に―したものを、再び取り戻したような感じがする」〈島木健作・生活の探求〉
動産の法律上の占有者が、自分の意思によらずにその所持を失うこと。
いしづ【石津】🔗⭐🔉
いしづ【石津】
大阪府堺市の地名。古くは港。北畠顕家(きたばたけあきいえ)が戦死した古戦場。
い‐じつ【×畏日】ヰ‐🔗⭐🔉
い‐じつ【×畏日】ヰ‐
《「春秋左伝」文公七年注から》夏の日。夏の炎天の日。
愛日。
愛日。
い‐じつ【異日】🔗⭐🔉
い‐じつ【異日】
過去または将来の、ある日。他日。「孰(たれ)か知らん―の治兵衛はこの俊雄」〈緑雨・かくれんぼ〉
いし‐つうち【意思通知】🔗⭐🔉
いし‐つうち【意思通知】
自己の意思を他人に通知する私法上の行為。契約の履行の請求など。準法律行為の一。
いしづか‐たつまろ【石塚竜麿】🔗⭐🔉
いしづか‐たつまろ【石塚竜麿】
[一七六四〜一八二三]江戸中期の国語学者。遠江(とおとうみ)の人。本居宣長(もとおりのりなが)の弟子。「古言清濁考(こげんせいだくこう)」「仮名遣奥山路(かなづかいおくのやまじ)」を著し、上代特殊仮名遣い研究の先駆となった。
いし‐づき【石突き】🔗⭐🔉
いし‐づき【石突き】
太刀の鞘尻(さやじり)を包んでいる金具。
矛・薙刀(なぎなた)・槍(やり)などの柄の、地に突き立てる部分を包んでいる金具。
杖・傘・ピッケルなどの、地面を突く部分。また、そこにはめた金具。
キノコの根元の、硬い部分。
土台にする石を突き固めること。「はや―、柱立てすぎて、屋根ふくばかり」〈浮・椀久一世〉
太刀の鞘尻(さやじり)を包んでいる金具。
矛・薙刀(なぎなた)・槍(やり)などの柄の、地に突き立てる部分を包んでいる金具。
杖・傘・ピッケルなどの、地面を突く部分。また、そこにはめた金具。
キノコの根元の、硬い部分。
土台にする石を突き固めること。「はや―、柱立てすぎて、屋根ふくばかり」〈浮・椀久一世〉
大辞泉 ページ 805。