複数辞典一括検索+

すえ‐ふろ【据(え)風×呂】すゑ‐🔗🔉

すえ‐ふろ【据(え)風×呂】すゑ‐ 《「すいふろ(水風呂)」が、一箇所にすえつけるものという連想から音変化したものか》「水風呂(すいふろ)」に同じ。

すえ‐へ【末辺・末方】すゑ‐🔗🔉

すえ‐へ【末辺・末方】すゑ‐ 物の先の方。「(竹ノ)本へをば琴に作り―をば笛に作り」〈継体紀・歌謡〉山の頂の方。「三諸(みもろ)は人の守(も)る山本辺にはあしび花咲き―には椿(つばき)花咲く」〈万・三二二二〉

すえ‐ほそり【末細り】すゑ‐🔗🔉

すえ‐ほそり【末細り】すゑ‐ 《「すえぼそり」とも》さき細り。「景気が―になる」

すえまつ‐けんちょう【末松謙澄】すゑまつ‐🔗🔉

すえまつ‐けんちょう【末松謙澄】すゑまつ‐一八五五〜一九二〇]政治家。豊前(ぶぜん)の生まれ。英国に留学し、伊藤内閣の法制局長官・逓信大臣・内務大臣を歴任。のち、枢密顧問官。編著「防長回天史」のほか、翻訳にバーサ=M=クレイの小説「谷間の姫百合」などがある。

すえ‐むすめ【末娘】すゑ‐🔗🔉

すえ‐むすめ【末娘】すゑ‐ 兄弟のうちで最年少の娘。

すえ‐もの【据(え)物】すゑ‐🔗🔉

すえ‐もの【据(え)物】すゑ‐ 据えておくもの。飾り物。置物。罪人の死体などを土壇(どだん)に据えること。また、据えた死体。刀剣の試し斬りにされた。「ためし物をよく切る人にて…、すでに―を切って」〈甲陽軍鑑・四〇〉きまった宿で客をとる下級な私娼。「―はその内へ客を取り込み」〈浮・一代女・六〉

すえ‐もの【陶物】すゑ‐🔗🔉

すえ‐もの【陶物】すゑ‐ やきもの。陶器。「マイセン焼の―などあり」〈鴎外・文づかひ〉

すえもの‐し【陶物師】すゑもの‐🔗🔉

すえもの‐し【陶物師】すゑもの‐ 陶器を作ることを職業とする人。陶工。

すえもの‐やど【据え物宿】すゑもの‐🔗🔉

すえもの‐やど【据え物宿】すゑもの‐ 専属の私娼を置いている宿。「―に行きて分(わ)けの勤めも恥づかし」〈浮・一代女・六〉

すえよし【末吉】すゑよし🔗🔉

すえよし【末吉】すゑよし 姓氏の一。

すえよし‐ぶね【末吉船】すゑよし‐🔗🔉

すえよし‐ぶね【末吉船】すゑよし‐ 江戸初期、末吉孫左衛門が徳川家康の朱印状を受けて、タイ・フィリピン・安南などに貿易のために渡航した大船。

大辞泉 ページ 8054