複数辞典一括検索+
すがた‐かたち【姿形】🔗⭐🔉
すがた‐かたち【姿形】
身なりと顔かたち。みめかたち。容姿。
すが‐だこ【×
×凧】🔗⭐🔉
すが‐だこ【×
×凧】
鳥の形などの小さな凧を、数多く
糸(すがいと)で結びつけて揚げるもの。からす凧。


すがた‐ず【姿図】‐ヅ🔗⭐🔉
すがた‐ず【姿図】‐ヅ
建物の立面図。
家具などの外観を示した図。


すがた‐ずし【姿×鮨】🔗⭐🔉
すがた‐ずし【姿×鮨】
魚の姿を崩さないように作った鮨。鮎(あゆ)・小鯛(こだい)などの骨と内臓だけを取り除いて酢(す)で締め、鮨飯の上にのせて作る。
すが‐たたみ【×菅畳】🔗⭐🔉
すが‐たたみ【×菅畳】
スゲで編んだ、むしろのような敷物。「―いやさや敷きて」〈記・中・歌謡〉
すがた‐つき【姿付き】🔗⭐🔉
すがた‐つき【姿付き】
からだの格好。からだつき。
すがた‐に【姿煮】🔗⭐🔉
すがた‐に【姿煮】
魚などを、もとの姿のままくずさずに煮ること。また、その料理。
すがた‐にんぎょう【姿人形】‐ニンギヤウ🔗⭐🔉
すがた‐にんぎょう【姿人形】‐ニンギヤウ
人の姿を生き写しにした人形。特に、美人を写した人形。「かの―にしがみつけるは」〈浮・一代女・三〉
すがた‐の‐いけ【姿の池】🔗⭐🔉
すがた‐の‐いけ【姿の池】
奈良県大和郡山市筒井にあった池。菅田の池。《歌枕》「乙女子が―の蓮葉は心よげにも花咲きにけり」〈堀河百首〉
すがた‐ぶね【姿舟】🔗⭐🔉
すがた‐ぶね【姿舟】
美人をのせた舟。「その人にぬれ袖の歌比丘尼(うたびくに)とて、この津に入りみだれての―」〈浮・一代女・三〉
すがた‐まくら【姿×枕】🔗⭐🔉
すがた‐まくら【姿×枕】
春画。枕絵(まくらえ)。「菱川が書きしこきみのよき―を見ては、我を覚えず上気して」〈浮・一代女・一〉
すがた‐み【姿見】🔗⭐🔉
すがた‐み【姿見】
全身を映す、大型の鏡。
すがた‐もり【姿盛(り)】🔗⭐🔉
すがた‐もり【姿盛(り)】
鯛(たい)などの頭・尾と骨を残し、刺身にして盛りつけること。また、その料理。
すがた‐やき【姿焼(き)】🔗⭐🔉
すがた‐やき【姿焼(き)】
魚などを、もとの姿をくずさずに焼きあげること。また、その料理。
す‐がたり【素語り】🔗⭐🔉
すか‐たん🔗⭐🔉
すか‐たん
予想や期待を裏切られること。当てはずれ。「―を食わされる」
見当違いなこと、間の抜けたことをする人をののしっていう語。とんま。まぬけ。すこたん。「この―め」「―野郎」


大辞泉 ページ 8064。