複数辞典一括検索+

ず‐けい【図形】ヅ‐🔗🔉

ず‐けい【図形】ヅ‐ 物の形を図にかいたもの。数学で、面・線・点・立体、またはそれらの集まり。

ず‐けい【徒刑】ヅ‐🔗🔉

ず‐けい【徒刑】ヅ‐ (ず)

すげ‐いちもんじ【×菅一文字】🔗🔉

すげ‐いちもんじ【×菅一文字】 「菅一文字笠(がさ)」の略。

すげいちもんじ‐がさ【×菅一文字×笠】🔗🔉

すげいちもんじ‐がさ【×菅一文字×笠】 スゲで作った、平たい一文字状の笠。菅一文字。

スケーター【skater】🔗🔉

スケーター【skater】 スケートをする人。《季 冬》

スケーティング【skating】🔗🔉

スケーティング【skating】 スケートをすること。スキーで、スケートのように両足を交互に滑らせて進む滑走法。平地での走行のときなどに用いる。

スケート【skate】🔗🔉

スケート【skate】 氷上を滑走するための用具。靴の底に金属製のブレード(板)を取り付けたもので、スピードスケート用・フィギュアスケート用・アイスホッケー用の三種がある。アイススケート。氷上でを用いて行うスポーツ。《季 冬》ローラースケート」に同じ。

スケートボード【skateboard】🔗🔉

スケートボード【skateboard】 厚板の下に二個のローラーを付けたもの。また、それに乗って滑走するスポーツ。サーフローラー。スケボー。

スケート‐リンク【skating rink】🔗🔉

スケート‐リンク【skating rink】 スケートをするための場所。スケート場。リンク。

スケープゴート【scapegoat】🔗🔉

スケープゴート【scapegoat】 古代ユダヤで、年に一度人々の罪を負って荒野に放たれたヤギ。贖罪(しよくざい)のヤギ。責任を転嫁するための身代わり。不満や憎悪を他にそらすための身代わり。

すけえもん【助衛門】すけヱモン🔗🔉

すけえもん【助衛門】すけヱモン 江戸後期、上方の人形浄瑠璃社会で、良い、美しい、上手だ、などの意を表した語。「女子の器量のよいを見てはおかのしろが―といひ、悪いは助四郎といひ」〈浮・芝居気質〉

スケール【scale】🔗🔉

スケール【scale】 寸法・度などの目盛りのついている測定器具。物差し。また、その目盛り。大きさの程度。規模。音階。天秤(てんびん)の皿。「キッチン―」水の中に溶けているカルシウムなどがボイラーの内側に固着したもの。

大辞泉 ページ 8103