複数辞典一括検索+
ずけり🔗⭐🔉
ずけり
[副]遠慮なく、はっきりとものを言うさま。ずばり。「いつもに似合わず―と言って退(の)けた」〈里見
・安城家の兄弟〉

す・ける【△助ける】🔗⭐🔉
す・ける【△助ける】
[動カ下一]
す・く[カ下二]手伝う。たすける。「いつも女の―・けるのは朝晩の忙しい時だけで」〈二葉亭・平凡〉

す・ける【透ける】🔗⭐🔉
す・ける【透ける】
[動カ下一]物を通して、その中や向こう側が見える。「肌が―・けて見える」
す・げる【△挿げる・×箝げる】🔗⭐🔉
す・げる【△挿げる・×箝げる】
[動ガ下一]
す・ぐ[ガ下二]はめ込む。差し込む。また、そのようにしてとりつける。「人形の首を―・げる」

スケルツォ【イタリアscherzo】🔗⭐🔉
スケルツォ【イタリアscherzo】
急速な三拍子の器楽曲。快活でおどけた感じが特徴。しばしばソナタや交響曲の一楽章に用いられる。諧謔曲(かいぎやくきよく)。
スケルトン【skeleton】🔗⭐🔉
スケルトン【skeleton】
骸骨。
建造物などの、骨組み。
ガスストーブの放熱用の燃焼筒。



すけろく【助六】🔗⭐🔉
すけろく【助六】
歌舞伎狂言「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の通称。
歌舞伎舞踊。長唄。三世桜田治助作詞、一〇世杵屋六左衛門作曲。天保一〇年(一八三九)江戸中村座初演。「助六由縁江戸桜」を舞踊化したもの。
浄瑠璃・歌舞伎などの助六物の主人公。宝永年間(一七〇四〜一七一一)大坂千日寺で遊女揚巻(あげまき)と心中したという万屋(よろずや)助六がモデル。花川戸助六。



すけろくゆかりのえどざくら【助六由縁江戸桜】🔗⭐🔉
すけろくゆかりのえどざくら【助六由縁江戸桜】
歌舞伎十八番の一。世話物。一幕。正徳三年(一七一三)「花館愛護桜(はなやかたあいごのさくら)」の二番目として、江戸山村座で二世市川団十郎が初演。宝暦・明和(一七五一〜一七七二)ごろ、現在の形がほぼ完成。郭(くるわ)を舞台に、河東(かとう)節を配した江戸歌舞伎の人気作品。通称「助六」。
す‐けん【素見】🔗⭐🔉
す‐けん【素見】
品物や遊女を見るだけで買わないこと。また、その人。ひやかし。そけん。
すけん‐ぞめき【素見△騒き】🔗⭐🔉
すけん‐ぞめき【素見△騒き】
遊里をひやかしてうろつくこと。また、その人。ひやかし。ぞめき。「―の客は気がつかないらしく」〈荷風・
東綺譚〉

す‐ご【素子】🔗⭐🔉
す‐ご【素子】
《万葉集巻頭の歌の「菜採須児(なつますこ)」を「なつむすご」と誤読したためにできた語》身分の低い者。「鳴きすてて鹿はつれなき山おろしに―が驚くひたの音かな」〈千五百番歌合・九〉
大辞泉 ページ 8107。