複数辞典一括検索+![]()
![]()
ストリッパー【stripper】🔗⭐🔉
ストリッパー【stripper】
ストリップショーに出演する踊り子。
ストリップ【strip】🔗⭐🔉
ストリップ【strip】
人前などで衣服を脱いで裸になること。
「ストリップショー」の略。
人前などで衣服を脱いで裸になること。
「ストリップショー」の略。
ストリップ【strip】🔗⭐🔉
ストリップ【strip】
長くて薄い金属の板。帯鋼(おびこう)。
三枚以上つながっている切手。
続き漫画。
長くて薄い金属の板。帯鋼(おびこう)。
三枚以上つながっている切手。
続き漫画。
ストリップ‐ショー【strip show】🔗⭐🔉
ストリップ‐ショー【strip show】
踊り子が音楽に合わせて踊りながら、衣装を一枚ずつ脱いでいく扇情的な演芸。ストリップティーズ。ストリップ。
ストリップ‐ミル【strip mill】🔗⭐🔉
ストリップ‐ミル【strip mill】
帯鋼を連続的に加工する圧延機。
ストリップライト【striplight】🔗⭐🔉
ストリップライト【striplight】
舞台照明器具で、標準の長さ一・八メートルの鉄板製樋(とい)に電球を一列に取り付けたもの。
ストリングス【strings】🔗⭐🔉
ストリングス【strings】
弦楽器。
弦楽器を中心とした楽団による演奏。また、その奏者。
弦楽器。
弦楽器を中心とした楽団による演奏。また、その奏者。
ストリンドベリ【Johan August Strindberg】🔗⭐🔉
ストリンドベリ【Johan August Strindberg】
[一八四九〜一九一二]スウェーデンの劇作家・小説家。赤裸々な人間像を描く自然主義的な作品を書いた。イプセンとともに近代演劇の先駆者。小説「赤い部屋」「痴人の告白」、戯曲「父」「令嬢ジュリー」「ダマスクスヘ」「死の舞踏」など。
ストルイピン【Pyotr Arkad'evich Stol
pin】🔗⭐🔉
ストルイピン【Pyotr Arkad'evich Stol
pin】
[一八六二〜一九一一]ロシアの政治家。一九〇六年に内相、次いで首相となり、革命の危機に際しては、弾圧政策を行う一方、他方で自作農創出を目的に農村共同体(ミール)を解体する土地改革を行ったが、暗殺された。
pin】
[一八六二〜一九一一]ロシアの政治家。一九〇六年に内相、次いで首相となり、革命の危機に際しては、弾圧政策を行う一方、他方で自作農創出を目的に農村共同体(ミール)を解体する土地改革を行ったが、暗殺された。
ストレーチー【Giles Lytton Strachey】🔗⭐🔉
ストレーチー【Giles Lytton Strachey】
[一八八〇〜一九三二]英国の伝記作家。人物の実像を赤裸々に描き出し、伝記文学に新生面を開拓。作「ビクトリア朝の傑物伝」「ビクトリア女王」「エリザベスとエセックス」。
ストレート【straight】🔗⭐🔉
ストレート【straight】
[名・形動]
まっすぐなこと。また、そのさま。一直線。「―にぶつかる」
直接的であること。特に表現が率直であること。また、そのさま。「―に家に帰る」「―な批判」
野球で、変化しないまっすぐなボール。直球。
ボクシングで、腕をまっすぐ突き出して打つ打法。
続けざま。連続。「―のフォアボール」「―で勝つ」
浪人しないで上級学校に進むこと。
ウイスキーやコーヒーなどの生(き)のままのもの。「―で飲む」
まっすぐなこと。また、そのさま。一直線。「―にぶつかる」
直接的であること。特に表現が率直であること。また、そのさま。「―に家に帰る」「―な批判」
野球で、変化しないまっすぐなボール。直球。
ボクシングで、腕をまっすぐ突き出して打つ打法。
続けざま。連続。「―のフォアボール」「―で勝つ」
浪人しないで上級学校に進むこと。
ウイスキーやコーヒーなどの生(き)のままのもの。「―で飲む」
大辞泉 ページ 8184。