複数辞典一括検索+![]()
![]()
すな‐がみ【砂紙】🔗⭐🔉
すな‐がみ【砂紙】
紙やすり。サンドペーパー。
すながわ【砂川】すながは🔗⭐🔉
すながわ【砂川】すながは
北海道中部の市。平野部は石狩川の蛇行帯にあたり、山間部は歌志内の炭鉱地帯に隣接。化学工業・木工業などが盛ん。名はアイヌ語のオタシナイ(砂の多い川)に由来。人口二・二万。
東京都の旧北多摩郡の町名。昭和三八年(一九六三)立川市に編入。
北海道中部の市。平野部は石狩川の蛇行帯にあたり、山間部は歌志内の炭鉱地帯に隣接。化学工業・木工業などが盛ん。名はアイヌ語のオタシナイ(砂の多い川)に由来。人口二・二万。
東京都の旧北多摩郡の町名。昭和三八年(一九六三)立川市に編入。
すながわ‐じけん【砂川事件】すながは‐🔗⭐🔉
すながわ‐じけん【砂川事件】すながは‐
昭和三〇〜三二年(一九五五〜五七)、東京都下砂川町で起こった、米軍立川基地拡張に反対する闘争。政府は警官隊を動員して測量を強行したが、住民・労働者・学生も大量動員で対抗、流血事件も発生。裁判では、初めて日米安全保障条約の憲法適合性が争点になった。
すな‐ぎも【砂肝】🔗⭐🔉
すな‐ぎも【砂肝】
鳥の砂嚢(さのう)のこと。
すな‐ぎんちゃく【砂×巾着】🔗⭐🔉
すな‐ぎんちゃく【砂×巾着】
花虫綱スナギンチャク科の腔腸(こうちよう)動物の総称。すべて海産。多くは群体で、共通の肉質部に砂粒を含み、岩や貝殻に着生し、イソギンチャク形のポリプ(個虫)が突出する。
すな‐けむり【砂煙】🔗⭐🔉
すな‐けむり【砂煙】
風で砂が舞い上がり、煙のように見えるもの。砂塵(さじん)。
すな‐ご【砂子】🔗⭐🔉
すな‐ご【砂子】
砂。いさご。まさご。
金銀の箔を細かい粉にしたもの。蒔絵(まきえ)・色紙(しきし)・襖紙(ふすまがみ)などの装飾に用いる。
砂。いさご。まさご。
金銀の箔を細かい粉にしたもの。蒔絵(まきえ)・色紙(しきし)・襖紙(ふすまがみ)などの装飾に用いる。
すな‐ごし【砂×漉し】🔗⭐🔉
すな‐ごし【砂×漉し】
桶(おけ)などに砂を入れ、それで水を漉して汚れをとること。また、その漉した水。
すな‐さいばい【砂栽培】🔗⭐🔉
すな‐さいばい【砂栽培】
砂耕法(さこうほう)
砂耕法(さこうほう)
すな‐じ【砂地】‐ヂ🔗⭐🔉
すな‐じ【砂地】‐ヂ
《「すなち」とも》砂ばかりの土地。砂の多くまじった土地。
ず‐なし【図無し】ヅ‐🔗⭐🔉
ず‐なし【図無し】ヅ‐
[名・形動]途方もないこと。際限のないこと。また、そのような物・人や、そのさま。「父は足袋も―をはいたほどの骨格で」〈藤村・春〉「いったん泣きだしたとなれば…―にぐすりぐすり泣いている癖で」〈中勘助・銀の匙〉
すな‐ずり【砂△摩り・砂×摺り】🔗⭐🔉
すな‐ずり【砂△摩り・砂×摺り】
細かい砂状の研摩材で物をみがくこと。
砂を加えて土蔵などの壁を塗ること。また、その壁。
魚の腹の下の肥えた部分。
細かい砂状の研摩材で物をみがくこと。
砂を加えて土蔵などの壁を塗ること。また、その壁。
魚の腹の下の肥えた部分。
大辞泉 ページ 8189。