複数辞典一括検索+![]()
![]()
ずぶ‐ずぶ🔗⭐🔉
ずぶ‐ずぶ
[副]
水や泥などに深く沈むさま。「足が雪の中に―(と)めり込む」
柔らかい物の中へ深く突き入るさま。「針を―(と)刺す」
ひどく酔っているさま。「―酔うた足もと見とがめられては」〈浄・寿の門松〉
[形動]水分をたっぷり吸い込んでいるさま。「ぬれて―な(の)ズック靴」[アクセント]
はズブズブ、
はズブズブ。
[副]
水や泥などに深く沈むさま。「足が雪の中に―(と)めり込む」
柔らかい物の中へ深く突き入るさま。「針を―(と)刺す」
ひどく酔っているさま。「―酔うた足もと見とがめられては」〈浄・寿の門松〉
[形動]水分をたっぷり吸い込んでいるさま。「ぬれて―な(の)ズック靴」[アクセント]
はズブズブ、
はズブズブ。
す‐ふだ【素札】🔗⭐🔉
す‐ふだ【素札】
カルタで、点数に入れない札。
花札で、動物や短冊などの描かれていない札。一点に数える札。素物(すもの)。スベタ。
カルタで、点数に入れない札。
花札で、動物や短冊などの描かれていない札。一点に数える札。素物(すもの)。スベタ。
すぶた🔗⭐🔉
すぶた
トチカガミ科の一年草。水田などに生える。葉は細長く密に根生し、水中でなびく。夏から秋、水面に白い三弁花を開く。
す‐ぶた【酢豚】🔗⭐🔉
す‐ぶた【酢豚】
下味をつけて揚げた豚肉といためた野菜を合わせて、甘酢あんをからませた中国料理。
す‐ぶた【×簀×蓋】🔗⭐🔉
す‐ぶた【×簀×蓋】
簀でできているふた。簀に曲げ物の縁をつけたもの。
ず‐ぶと・い【図太い】づ‐🔗⭐🔉
ず‐ぶと・い【図太い】づ‐
[形]
づぶと・し[ク]大胆で、ちょっとやそっとでは、びくともしない。また、非常にずうずうしい。のぶとい。「―・い神経」「もっと―・くなれ」
[派生]ずぶとげ[形動]ずぶとさ[名]
づぶと・し[ク]大胆で、ちょっとやそっとでは、びくともしない。また、非常にずうずうしい。のぶとい。「―・い神経」「もっと―・くなれ」
[派生]ずぶとげ[形動]ずぶとさ[名]
ずぶ‐ぬれ【ずぶ×濡れ】🔗⭐🔉
ずぶ‐ぬれ【ずぶ×濡れ】
雨などが衣服にしみとおって、からだ全体がぬれること。びしょぬれ。ぐしょぬれ。「にわか雨で―になる」
す‐ぶね【素船】🔗⭐🔉
す‐ぶね【素船】
荷物や客を乗せていない船。からぶね。
ず‐ぶねり【頭×捻り】ヅ‐🔗⭐🔉
ず‐ぶねり【頭×捻り】ヅ‐
相撲のきまり手の一。頭を相手の肩か胸につけて、相手の差し手を抱え込むか、ひじをつかんで、ひねり倒す技。
スプライン‐じく【スプライン軸】‐ヂク🔗⭐🔉
スプライン‐じく【スプライン軸】‐ヂク
《spline shaft》大きな回転力を伝えるために使われる、多数の溝をもつ軸。
大辞泉 ページ 8208。