複数辞典一括検索+![]()
![]()
すみ‐がわら【隅×瓦】‐がはら🔗⭐🔉
すみ‐がわら【隅×瓦】‐がはら
瓦葺(ぶ)き屋根の隅の軒先に用いる瓦。
すみ‐ぎ【炭木】🔗⭐🔉
すみ‐ぎ【炭木】
焼いて炭にする木。炭材。
すみ‐ぎ【隅木・×桷・△角木】🔗⭐🔉
すみ‐ぎ【隅木・×桷・△角木】
隅棟の下にあって垂木(たるき)の上端を受けている斜めの材。
すみ‐きり【隅切り】🔗⭐🔉
すみ‐きり【隅切り】
「隅切り角」の略。
上の隅を切った旗指物(はたさしもの)。
「隅切り下駄」の略。
「隅切り角」の略。
上の隅を切った旗指物(はたさしもの)。
「隅切り下駄」の略。
すみきり‐かく【隅切り角】🔗⭐🔉
すみきり‐かく【隅切り角】
方形の四隅を切り落とした形。隅角(すみかく)。
すみきり‐げた【隅切り下△駄】🔗⭐🔉
すみきり‐げた【隅切り下△駄】
台の四隅を切り落として隅切り角の形にした下駄。
すみ‐き・る【澄(み)切る】🔗⭐🔉
すみ‐き・る【澄(み)切る】
[動ラ五(四)]わずかなくもりもなくよく澄んでいる。転じて、心に迷いがなくなる。「―・った秋の青空」「―・った心境」
すみ・く【住み来】🔗⭐🔉
すみ・く【住み来】
[動カ変]長い間住み続ける。また、特に、男が女の家に長い間通い続ける。「年を経て―・こし里を出でていなばいとど深草野とやなりなむ」〈伊勢・一二三〉
すみ‐くち【済み口】🔗⭐🔉
すみ‐くち【済み口】
事の終わった所。終わりとなった点。また、落着した事件。「往来(ゆきき)の人更にまた山をなして、此の―を見るはあやうかりし」〈浮・男色大鑑・五〉
すみくち‐しょうもん【済み口証文】🔗⭐🔉
すみくち‐しょうもん【済み口証文】
江戸時代の訴訟で、訴えを起こした後で和解が成立したとき、役所へ提出した証文。内済(ないさい)証文。
すみ‐ぐま【墨×隈】🔗⭐🔉
すみ‐ぐま【墨×隈】
東洋画などで、墨の濃淡やぼかしによって隈を取り、立体感や雲霞(うんか)を表す手法。
すみ‐ぐろ【墨黒】🔗⭐🔉
すみ‐ぐろ【墨黒】
墨色が黒々としていること。墨つきが濃いこと。「をといふ文字をただ一つ、―に書きて」〈著聞集・八〉
すみ‐こみ【住(み)込み】🔗⭐🔉
すみ‐こみ【住(み)込み】
住み込むこと。また、その人。通いに対していう。「―のお手伝いさん」
すみ‐こ・む【住(み)込む】🔗⭐🔉
すみ‐こ・む【住(み)込む】
[動マ五(四)]使用人や弟子などが主人の家などに寝泊まりして仕事をする。「―・んで働く」
すみ‐ごろも【墨衣】🔗⭐🔉
すみ‐ごろも【墨衣】
「墨染め衣」に同じ。
大辞泉 ページ 8229。