複数辞典一括検索+![]()
![]()
すり‐え【×擂り×餌】‐ゑ🔗⭐🔉
すり‐え【×擂り×餌】‐ゑ
小鳥のえさで、ぬか・魚・草などをすりつぶしたもの。
すり‐えび【×擂り×蝦】🔗⭐🔉
すり‐えび【×擂り×蝦】
エビをゆでて乾かし、すりつぶしたもの。そぼろなどに用いる。
ずり‐お・ちる【ずり落ちる】🔗⭐🔉
ずり‐お・ちる【ずり落ちる】
[動タ上一]
ずりお・つ[タ上二]ずれて落ちる。また、ずれて下がる。「帯が―・ちる」
ずりお・つ[タ上二]ずれて落ちる。また、ずれて下がる。「帯が―・ちる」
すり‐おろ・す【△磨り下ろす・×摺り下ろす・×擂り下ろす】🔗⭐🔉
すり‐おろ・す【△磨り下ろす・×摺り下ろす・×擂り下ろす】
[動サ五(四)]すって細かくする。すって、砕いたりまた粉にしたりする。「墨を―・す」「わさびを―・す」
すり‐がい【×摺り貝】‐がひ🔗⭐🔉
すり‐がい【×摺り貝】‐がひ
螺鈿(らでん)
螺鈿(らでん)
すり‐かえ【×掏り替え】‐かへ🔗⭐🔉
すり‐かえ【×掏り替え】‐かへ
すりかえること。「問題の―」
すり‐か・える【×掏り替える】‐かへる🔗⭐🔉
すり‐か・える【×掏り替える】‐かへる
[動ア下一]
すりか・ふ[ハ下二]人に気づかれないように、こっそりと別のものに取り替える。「偽物と―・える」「問題を―・える」
すりか・ふ[ハ下二]人に気づかれないように、こっそりと別のものに取り替える。「偽物と―・える」「問題を―・える」
すり‐かたぎ【×摺り形木】🔗⭐🔉
すり‐かたぎ【×摺り形木】
版木(はんぎ)
版木(はんぎ)
すり‐がね【×摺×鉦】🔗⭐🔉
すり‐がね【×摺×鉦】
歌舞伎下座音楽や祭礼囃子(ばやし)などに用いる打楽器。真鍮(しんちゆう)製の小形の鉦で、左手に持ち、右手の桴(ばち)で摺るように打つ。ちゃんぎり。当たり鉦。
歌舞伎下座音楽や祭礼囃子(ばやし)などに用いる打楽器。真鍮(しんちゆう)製の小形の鉦で、左手に持ち、右手の桴(ばち)で摺るように打つ。ちゃんぎり。当たり鉦。
すり‐からし【擦(り)枯らし】🔗⭐🔉
すり‐からし【擦(り)枯らし】
《「すりがらし」とも》「擦れ枯らし」に同じ。「三都―の山師に腹をあわした腹黒の妾に」〈蘆花・思出の記〉
すり‐ガラス【△磨りガラス】🔗⭐🔉
すり‐ガラス【△磨りガラス】
表面を金剛砂などですって細かい凹凸をつけ不透明にしたガラス。つや消しガラス。曇りガラス。
すり‐かりぎぬ【×摺り狩△衣】🔗⭐🔉
すり‐かりぎぬ【×摺り狩△衣】
ヤマアイ・ツキクサなどの汁をすりつけて、模様を染め出した狩衣。
すり‐かわ・る【×掏り替(わ)る】‐かはる🔗⭐🔉
すり‐かわ・る【×掏り替(わ)る】‐かはる
[動ラ五(四)]気づかないうちに、他のものと入れ替わる。「展示品が偽物に―・る」
すり‐ぎ【×擂り木・×摺り木】🔗⭐🔉
すり‐ぎ【×擂り木・×摺り木】
「擂り粉(こ)木」に同じ。
大辞泉 ページ 8255。