複数辞典一括検索+
ぜあみ【世阿弥・是阿弥】🔗⭐🔉
ぜあみ【世阿弥・是阿弥】
[一三六三?〜一四四三?]室町前期の能役者・能作者。観阿弥の長男で、二代目の観世大夫。本名、観世元清。通称三郎。足利義満の後援を得て、能楽を大成した。「風姿花伝」「花鏡」「至花道」ほか二〇余部の伝書は、日本の芸術論を代表する。能の作品に「高砂」「老松(おいまつ)」「清経」「井筒」「砧」「班女(はんじよ)」「融(とおる)」など多数。
ぜあみじゅうろくぶしゅう【世阿弥十六部集】ゼアミジフロクブシフ🔗⭐🔉
ぜあみじゅうろくぶしゅう【世阿弥十六部集】ゼアミジフロクブシフ
能楽書。吉田東伍校注。明治四二年(一九〇九)刊。世阿弥の伝書一六部を翻刻・校訂したもの。能楽研究の基本的資料。「風姿花伝(花伝書)」「花伝書別紙口伝」「至花道」「二曲三体人形図」「三道(能作書)」「花鏡」「曲付次第」「風曲集」「五音曲条々」「遊楽習道風見」「九位」「習道書」「申楽談儀(世子六十以後申楽談儀)」「夢跡一紙」「却来華」「金島書」。のち、世阿弥の伝書は、「花習内抜書(能序破急事)」「音曲声出口伝」「五位」「六義」「五音」「拾玉得花」が発見された。
せい【背・×脊】🔗⭐🔉
せい【背・×脊】
《「せ(背)」の音変化》身のたけ。せたけ。身長。「―の高い人」「―くらべ」
せい【井】🔗⭐🔉
せい【井】
いげた。また、その形。
二十八宿の一。南方の第一宿。銀河の左岸にあり、双子座のμ(ミユー)星付近で井の字の形に見える八星をさす。ちちりぼし。井宿。


せい【正】🔗⭐🔉
せい【正】
正しいこと。「―よく邪を制す」
邪。
正式なもの。主となるもの。「―副二通」
副。
書物などの、正編。「―続二巻」
長。主任。「検事―」
ある数が零より大きいこと。プラス。「―の整数」
負。
イオン・電極などの電荷がプラスであること。陽。
負。
定立(ていりつ)












せい【生】🔗⭐🔉
せい【生】
[名]
生きていること。「―と死の分かれ目」
死。
生命。いのち。「この世に―をうける」「―なきもの」
毎日の暮らし。生活。「充実した―を送る」
[代]一人称の人代名詞。男性が自分をへりくだっていう語。わたくし。小生。「妻より君へあてたる手紙、ふとしたることより―の目に触れ」〈藤村・家〉
〔接尾〕人名に付いて、へりくだった意を添える。手紙文などで、差し出し人の姓または姓名の下に付けて用いる。「山田―」







大辞泉 ページ 8287。