複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい‐あい【性愛】🔗⭐🔉
せい‐あい【性愛】
性本能に基づく男女間の愛欲。
せい‐あく【性悪】🔗⭐🔉
せい‐あく【性悪】
人間の生まれつきの性質は悪であるということ。
せいあく‐せつ【性悪説】🔗⭐🔉
せいあく‐せつ【性悪説】
人間の本性は悪であり、たゆみない努力・修養によって善の状態に達することができるとする説。荀子(じゆんし)が唱えた。
性善説。
性善説。
せいあしょう【井蛙抄】セイアセウ🔗⭐🔉
せいあしょう【井蛙抄】セイアセウ
南北朝時代の歌論書。六巻。頓阿(とんあ)著。正平一五=延文五〜正平一九=貞治三年(一三六〇〜六四)ごろの成立か。中世までの歌学書の所説を引用・集成したもの。巻六「水蛙眼目(すいあがんもく)」は歌壇の逸話集。
せい‐あつ【制圧】🔗⭐🔉
せい‐あつ【制圧】
[名]スル威力で相手を押さえつけること。「暴徒を―する」
せい‐あつ【征圧】🔗⭐🔉
せい‐あつ【征圧】
[名]スル征服し、押さえこむこと。「癌(がん)を―する」
せい‐あつ【静圧】🔗⭐🔉
せい‐あつ【静圧】
流体中で、流れに平行に置かれた平面に垂直に働く圧力。静圧力。
動圧。
動圧。
せい‐あん【成案】🔗⭐🔉
せい‐あん【成案】
具体的にでき上がっている考えまたは文案。「―を得る」
せいあん【西安】🔗⭐🔉
せいあん【西安】
中国陝西(せんせい)省の省都。渭水(いすい)の南に位置する。付近に西周・秦・前漢・隋・唐の都が置かれた。大雁塔(だいがんとう)や東郊の華清池、始皇帝陵など史跡が多い。現在は重化学工業が発達。シーアン。人口、行政区二一九万、都市圏二九一万(一九八二)。
せいあん‐じけん【西安事件】🔗⭐🔉
せいあん‐じけん【西安事件】
一九三六年、中国共産党討伐のため西安にいた張学良らが、督戦のため南京から来た蒋介石(しようかいせき)を監禁した事件。張は内戦の停止、一致抗日などを要求、周恩来の調停により蒋は要求を原則的に認め、釈放された。国民党と共産党の内戦を停止させ、抗日民族統一戦線結成のきっかけとなった。
せい‐い【正位】‐ヰ🔗⭐🔉
せい‐い【生意】🔗⭐🔉
せい‐い【生意】
いきいきとしたようす。生気。「地は凍り、…万象口を噤(つぐ)みて、殆ど―を見る能わず」〈蘆花・自然と人生〉
生長しようとする気力。
いきいきとしたようす。生気。「地は凍り、…万象口を噤(つぐ)みて、殆ど―を見る能わず」〈蘆花・自然と人生〉
生長しようとする気力。
せい‐い【西×夷】🔗⭐🔉
せい‐い【西×夷】
西方に住む未開の民族。西戎(せいじゆう)。
江戸末期、西洋人を卑しんでいった語。
西方に住む未開の民族。西戎(せいじゆう)。
江戸末期、西洋人を卑しんでいった語。
大辞泉 ページ 8291。