複数辞典一括検索+![]()
![]()
いずのおどりこ【伊豆の踊子】いづのをどりこ🔗⭐🔉
いずのおどりこ【伊豆の踊子】いづのをどりこ
川端康成の小説。大正一五年(一九二六)発表。伊豆を旅する一高生と旅芸人の踊り子との淡い恋を描く。
いす‐の‐き【×柞・蚊=母=樹】🔗⭐🔉
いす‐の‐き【×柞・蚊=母=樹】
マンサク科の常緑高木。暖地に自生。樹皮は灰白色。葉は長楕円形で厚く、互生する。春、紅色の細かい花が穂状に咲く。葉に生ずる虫こぶはタンニンを含み、染料に、材は堅くて重く、柱・机・櫛(くし)・そろばん玉などに用いられ、また柞灰(いすばい)も作られる。虫こぶを吹いたときに鳴る音から「ひょんのき」ともいう。さるぶえ。さるびょう。くしのき。ゆすのき。いす。
マンサク科の常緑高木。暖地に自生。樹皮は灰白色。葉は長楕円形で厚く、互生する。春、紅色の細かい花が穂状に咲く。葉に生ずる虫こぶはタンニンを含み、染料に、材は堅くて重く、柱・机・櫛(くし)・そろばん玉などに用いられ、また柞灰(いすばい)も作られる。虫こぶを吹いたときに鳴る音から「ひょんのき」ともいう。さるぶえ。さるびょう。くしのき。ゆすのき。いす。
いす‐ばい【×柞灰】‐ばひ🔗⭐🔉
いす‐ばい【×柞灰】‐ばひ
イスノキを焼いて作った灰。磁器の釉(うわぐすり)の融剤に用いられる。
イスパニア【Espa
a】🔗⭐🔉
イスパニア【Espa
a】
「スペイン」のスペイン語による呼称。
a】
「スペイン」のスペイン語による呼称。
イスパニョーラ‐とう【イスパニョーラ島】‐タウ🔗⭐🔉
イスパニョーラ‐とう【イスパニョーラ島】‐タウ
《Espa
ola》西インド諸島中部の島。西部をハイチ共和国、東部をドミニカ共和国が占める。ハイチ島。
ola》西インド諸島中部の島。西部をハイチ共和国、東部をドミニカ共和国が占める。ハイチ島。
いずはら【厳原】いづはら🔗⭐🔉
いずはら【厳原】いづはら
長崎県、対馬(つしま)南部、下県郡の地名。もと宗(そう)氏の城下町。港をもち、対馬の行政・交通の中心地。
いず‐はんとう【伊豆半島】いづハンタウ🔗⭐🔉
いず‐はんとう【伊豆半島】いづハンタウ
静岡県東部の半島。富士火山帯に属し、大室(おおむろ)・天城(あまぎ)・達磨(だるま)などの火山や、熱海・伊東・伊豆長岡などの温泉が多い。富士箱根伊豆国立公園の一部。
イスファハン【Isfahan】🔗⭐🔉
イスファハン【Isfahan】
エスファハーン
エスファハーン
イズベスチヤ【ロシアIzvest
ya】🔗⭐🔉
イズベスチヤ【ロシアIzvest
ya】
《通報の意》ソ連最高会議幹部会の発行した政府機関紙。一九一七年創刊。「プラウダ」と並ぶ代表的日刊新聞であったが、一九九一年のソ連崩壊後は、ロシア連邦の一民間新聞。
ya】
《通報の意》ソ連最高会議幹部会の発行した政府機関紙。一九一七年創刊。「プラウダ」と並ぶ代表的日刊新聞であったが、一九九一年のソ連崩壊後は、ロシア連邦の一民間新聞。
い‐ずまい【居住(ま)い】ゐずまひ🔗⭐🔉
い‐ずまい【居住(ま)い】ゐずまひ
人が座っている姿勢。また、その態度。座り方。「―を正す」
住んでいるまわりのようす。環境。「人といふものも―による事ぞ」〈史記抄・李斯伝〉
人が座っている姿勢。また、その態度。座り方。「―を正す」
住んでいるまわりのようす。環境。「人といふものも―による事ぞ」〈史記抄・李斯伝〉
大辞泉 ページ 830。