複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいじゅく‐らん【成熟卵】🔗⭐🔉
せいじゅく‐らん【成熟卵】
精子が侵入するとただちに卵割が起こる、発育した卵。
せい‐しゅつ【正出】🔗⭐🔉
せい‐しゅつ【正出】
「嫡出(ちやくしゆつ)」に同じ。
せい‐しゅつ【生出】🔗⭐🔉
せい‐しゅつ【生出】
[名]スル生まれ出ること。また、生み出すこと。「世の民権家の為に不利益なる結果を―したでは無いか」〈鉄腸・雪中梅〉
せい‐しゅつ【製出】🔗⭐🔉
せい‐しゅつ【製出】
[名]スルものを作り出すこと。「凡百の貨物を―して」〈田口・日本開化小史〉
せい‐しゅん【青春】🔗⭐🔉
せい‐しゅん【青春】
《五行説で青は春の色であるところから》
夢や希望に満ち活力のみなぎる若い時代を、人生の春にたとえたもの。青年時代。「―を謳歌(おうか)する」「―時代」
春。陽春。「―二三月」〈漱石・草枕〉
夢や希望に満ち活力のみなぎる若い時代を、人生の春にたとえたもの。青年時代。「―を謳歌(おうか)する」「―時代」
春。陽春。「―二三月」〈漱石・草枕〉
せいしゅん【青春】🔗⭐🔉
せいしゅん【青春】
小栗風葉の小説。明治三八〜三九年(一九〇五〜〇六)発表。新時代を代表する主人公関欽哉と女子大学生小野繁の恋と、その破綻を描く。
せい‐じゅん【正×閏】🔗⭐🔉
せい‐じゅん【正×閏】
平年と閏年(うるうどし)。
正しい系統とそうでない系統。「南北朝―論」
平年と閏年(うるうどし)。
正しい系統とそうでない系統。「南北朝―論」
せい‐じゅん【清純】🔗⭐🔉
せい‐じゅん【清純】
[名・形動]清らかで素直なこと。世の中のけがれにそまっていないこと。また、そのさま。「―な乙女」
[派生]せいじゅんさ[名]
せいしゅん‐き【青春期】🔗⭐🔉
せいしゅん‐き【青春期】
青年期のこと。
せい‐しょ【正書】🔗⭐🔉
せい‐しょ【正書】
楷書(かいしよ)のこと。
せい‐しょ【清書】🔗⭐🔉
せい‐しょ【清書】
[名]スル《古くは「せいじょ」とも》
原稿などを、きれいに書き直すこと。また、そのもの。浄書。きよめがき。きよがき。「レポートを―する」
習字で、先生の指導を受けるためにきちんと書くこと。また、その書いたもの。
原稿などを、きれいに書き直すこと。また、そのもの。浄書。きよめがき。きよがき。「レポートを―する」
習字で、先生の指導を受けるためにきちんと書くこと。また、その書いたもの。
せい‐しょ【盛暑】🔗⭐🔉
せい‐しょ【盛暑】
夏の暑い盛り。盛夏。「―の砌(みぎり)」
せい‐しょ【聖書】🔗⭐🔉
せい‐しょ【聖書】
聖人によって書かれた書物。聖経。聖典。
キリスト教の聖典。旧約聖書・新約聖書の総称。バイブル。
聖人によって書かれた書物。聖経。聖典。
キリスト教の聖典。旧約聖書・新約聖書の総称。バイブル。
大辞泉 ページ 8342。