複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい‐たい【×臍帯】🔗⭐🔉
せい‐たい【×臍帯】
さいたい(臍帯)
さいたい(臍帯)
せい‐だい【盛大】🔗⭐🔉
せい‐だい【盛大】
[名・形動]事業・集会などが、きわめて盛んなこと。りっぱで大規模なこと。また、そのさま。「―な式典」
[派生]せいだいさ[名]
せい‐だい【盛代】🔗⭐🔉
せい‐だい【盛代】
国力が盛んで活気のみなぎっている時代。盛世。
せい‐だい【聖代】🔗⭐🔉
せい‐だい【聖代】
すぐれた天子の治める世。聖世。
せい‐だい【正大】🔗⭐🔉
せい‐だい【正大】
[形動]
[ナリ]態度や言動などが正しく、堂々としているさま。「―にして且つ公明なるべし」〈織田訳・花柳春話〉
[ナリ]態度や言動などが正しく、堂々としているさま。「―にして且つ公明なるべし」〈織田訳・花柳春話〉
せいたい‐がく【生態学】🔗⭐🔉
せいたい‐がく【生態学】
生物と環境との関係、個体間の相互関係、エネルギー循環など、生物の生活に関する科学。動物生態学・植物生態学や個体群生態学・群集生態学などに分かれる。エコロジー。
せいたい‐けい【生態系】🔗⭐🔉
せいたい‐けい【生態系】
ある地域に生息するすべての生物群集と、それを取り巻く環境とを包括した全体。エコシステム。
せいたい‐けい【生態型】🔗⭐🔉
せいたい‐けい【生態型】
同種の生物で、生息環境に適応し、異なる形質が遺伝的に固定されてできた型。
せい‐たいこう【西太后】🔗⭐🔉
せい‐たいこう【西太后】
[一八三五〜一九〇八]中国、清の咸豊(かんぽう)帝(文宗)の妃で、同治帝(穆宗)の生母。諡号(しごう)、孝欽(こうきん)。慈禧(じき)皇太后とよばれた。同治帝・光緒帝(徳宗)の摂政となって政治を独占。変法自強運動を弾圧して光緒帝を幽閉、義和団事件を利用して列強に宣戦するなど守旧派の中心となった。シー=タイホウ。
せいたいしょ【政体書】🔗⭐🔉
せいたいしょ【政体書】
明治維新政府の政治組織を定めた法。慶応四年(一八六八)閏四月発令。五箇条の御誓文に基づき、太政官の権力集中、三権分立主義、官吏公選などを規定。
せいたい‐せんしょく【生体染色】🔗⭐🔉
せいたい‐せんしょく【生体染色】
生きている状態の細胞や組織を染色すること。その構造や状態などを観察するために行う。
せいたい‐でんき【生体電気】🔗⭐🔉
せいたい‐でんき【生体電気】
生物電気
生物電気
せいたい‐とうけい【静態統計】🔗⭐🔉
せいたい‐とうけい【静態統計】
一定時点におけるある集団的事象の状態に関する統計。国勢調査など。
せいたい‐はいりょう【聖体拝領】‐ハイリヤウ🔗⭐🔉
せいたい‐はいりょう【聖体拝領】‐ハイリヤウ
カトリック教会のミサで、聖体を受けること。また、その儀式。→聖餐(せいさん)式
大辞泉 ページ 8367。