複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいびょう‐せん【青苗銭】セイベウ‐🔗⭐🔉
せいびょう‐せん【青苗銭】セイベウ‐
唐の代宗のとき、財政困難のため、稲の成熟を待たず、耕地面積に応じて課した税金。
せいびょう‐ほう【青苗法】セイベウハフ🔗⭐🔉
せいびょう‐ほう【青苗法】セイベウハフ
中国、宋の王安石のたてた新法の一。植え付け前に農民に金や穀物を低利で貸し、収穫時に元利を返させる法。民間の高利を禁じ、政府の収入の増加を図ったもの。
せい‐ひれい【正比例】🔗⭐🔉
せい‐ひれい【正比例】
[名]スル二つの変量が相互に関連して変化し、その比が常に一定であること。
反比例。
反比例。
せい‐ひん【正賓】🔗⭐🔉
せい‐ひん【正賓】
中心となる客。主賓。正客(しようきやく)。
せい‐ひん【清貧】🔗⭐🔉
せい‐ひん【清貧】
私欲をすてて行いが正しいために、貧しく生活が質素であること。「―に甘んずる」
せい‐ひん【精品】🔗⭐🔉
せい‐ひん【精品】
えりぬきの品。「碧紋を染める者は則ち美濃尾張の―」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
せい‐ひん【製品】🔗⭐🔉
せい‐ひん【製品】
販売するためにつくった品物。ある原料からつくった品物。「プラスチック―」
せい‐ふ【正負】🔗⭐🔉
せい‐ふ【正負】
正の数と負の数。
正号と負号。プラスとマイナス。
電極などの陽と陰。
正の数と負の数。
正号と負号。プラスとマイナス。
電極などの陽と陰。
せい‐ふ【征夫】🔗⭐🔉
せい‐ふ【征夫】
出征している人。
せい‐ふ【青×
】🔗⭐🔉
せい‐ふ【青×
】
カゲロウの別名。
(「青鳧」とも書く)銭のこと。「一百―常に杖の頭(はし)に懸けたり」〈三教指帰・上〉
】
カゲロウの別名。
(「青鳧」とも書く)銭のこと。「一百―常に杖の頭(はし)に懸けたり」〈三教指帰・上〉
せい‐ふ【政府】🔗⭐🔉
せい‐ふ【政府】
政治を行う所。立法・司法・行政のすべての作用を包含する、国家の統治機構の総称。日本では、内閣および内閣の統轄する行政機構をさす。
[類語]行政府・政庁・政権・内閣・台閣・官府・官庁・官衙(かんが)・官(かん)・国(くに)・公(おおやけ)・お上(かみ)
せい‐ぶ【西部】🔗⭐🔉
せい‐ぶ【西部】
その地域の西よりの部分。
米国の西の地方。「―開拓史」
その地域の西よりの部分。
米国の西の地方。「―開拓史」
せい‐ぶ【声部】🔗⭐🔉
せい‐ぶ【声部】
対位法による楽曲の各旋律部。また、合唱や合奏で、それぞれの声・楽器が受け持つ部分。パート。
大辞泉 ページ 8392。