複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいゆう‐かい【政友会】セイイウクワイ🔗⭐🔉
せいゆう‐かい【政友会】セイイウクワイ
立憲政友会の略称。
せいゆう‐ほんとう【政友本党】セイイウホンタウ🔗⭐🔉
せいゆう‐ほんとう【政友本党】セイイウホンタウ
大正一三年(一九二四)立憲政友会から分裂して成立した政党。普通選挙法案に反対し、階級調和を綱領に掲げる。昭和二年(一九二七)立憲民政党に合流。
せいゆうろく【西遊録】セイイウロク🔗⭐🔉
せいゆうろく【西遊録】セイイウロク
中国の地理書。一巻。元の耶律楚材(やりつそざい)撰。チンギス=ハンの西征に従って見聞した中央・西アジア諸地方の地理・風俗を記録。
せいゆ‐き【生油気】🔗⭐🔉
せいゆ‐き【生油気】
エチレンの異称。
せい‐よ【声誉】🔗⭐🔉
せい‐よ【声誉】
よい評判。ほまれ。名声。
せい‐よう【生養】‐ヤウ🔗⭐🔉
せい‐よう【生養】‐ヤウ
[名]スル
育て養うこと。「かくの如く福祥の想念を―し」〈中村訳・西国立志編〉
生活すること。生きること。「今日天下億兆の相―する上に於て」〈加藤弘之・真政大意〉
育て養うこと。「かくの如く福祥の想念を―し」〈中村訳・西国立志編〉
生活すること。生きること。「今日天下億兆の相―する上に於て」〈加藤弘之・真政大意〉
せい‐よう【西洋】‐ヤウ🔗⭐🔉
せい‐よう【西洋】‐ヤウ
日本や中国などから欧米の諸国をさしていう語。欧米。泰西。
[類語]欧米・泰西(たいせい)・西欧・欧州・西方・南蛮(なんばん)・あちら・ヨーロッパ
せい‐よう【青陽】‐ヤウ🔗⭐🔉
せい‐よう【青陽】‐ヤウ
《五行説で青を春に配するところから》
春の異称。特に、初春をいう。《季 春》
春の光。
春の景色。
春の異称。特に、初春をいう。《季 春》
春の光。
春の景色。
せい‐よう【青×蠅】🔗⭐🔉
せい‐よう【青×蠅】
あおばえ。
《「詩経」小雅・青蠅から》口うるさい小人物のたとえ。蒼蠅(そうよう)。
あおばえ。
《「詩経」小雅・青蠅から》口うるさい小人物のたとえ。蒼蠅(そうよう)。
せい‐よう【静養】‐ヤウ🔗⭐🔉
せい‐よう【静養】‐ヤウ
[名]スル病気や疲労の回復などのために、心身をゆったりと休めること。「別荘で―する」
せい‐よう【整容】🔗⭐🔉
せい‐よう【整容】
姿を整えること。
せいよう‐あんま【西洋×按摩】セイヤウ‐🔗⭐🔉
せいよう‐あんま【西洋×按摩】セイヤウ‐
マッサージのこと。
せいよう‐おんがく【西洋音楽】セイヤウ‐🔗⭐🔉
せいよう‐おんがく【西洋音楽】セイヤウ‐
ヨーロッパを中心に発達した音楽の総称。洋楽。
せいよう‐が【西洋画】セイヤウグワ🔗⭐🔉
せいよう‐が【西洋画】セイヤウグワ
「洋画
」に同じ。
」に同じ。
せいよう‐がく【西洋学】セイヤウ‐🔗⭐🔉
せいよう‐がく【西洋学】セイヤウ‐
幕末・明治初期に欧米から入ってきた学問。
せいよう‐がし【西洋菓子】セイヤウグワシ🔗⭐🔉
せいよう‐がし【西洋菓子】セイヤウグワシ
「洋菓子」に同じ。
大辞泉 ページ 8408。