複数辞典一括検索+
せ‐がい【世外】‐グワイ🔗⭐🔉
せ‐がい【世外】‐グワイ
俗世間をはなれた所。また、世俗を脱した境遇。「―の功名心の為に、流俗の嗜慾(しよく)を遠ざけている」〈漱石・三四郎〉
ぜがい【是界・善界・是我意】🔗⭐🔉
ぜがい【是界・善界・是我意】
謡曲。五番目物。竹田法印宗盛作。愛宕(あたご)山の天狗(てんぐ)太郎坊とともに比叡山に来た唐の天狗の首領是界坊が、僧の祈りで現れた諸神に追い払われる。
せかいいさん‐じょうやく【世界遺産条約】セカイヰサンデウヤク🔗⭐🔉
せかいいさん‐じょうやく【世界遺産条約】セカイヰサンデウヤク
一九七二年、ユネスコで採択された条約。正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」で、日本は平成四年(一九九二)に加盟。
せがい‐いん【清和井院】せがゐヰン🔗⭐🔉
せがい‐いん【清和井院】せがゐヰン
清和院(せいわいん)

せかい‐かん【世界観】‐クワン🔗⭐🔉
せかい‐かん【世界観】‐クワン
世界およびその中で生きている人間に対して、人間のありかたという点からみた統一的な解釈、意義づけ。知的なものにとどまらず、情意的な評価が加わり、人生観よりも含むものが大きい。楽天主義・厭世主義・宿命論・宗教的世界観・道徳的世界観などの立場がある。
せかい‐きしょうきかん【世界気象機関】‐キシヤウキクワン🔗⭐🔉
せかい‐きしょうきかん【世界気象機関】‐キシヤウキクワン
《World Meteorological Organization》国際連合の専門機関の一。国際間の協力のもとに気象観測や気象通報に関する活動などを統合する組織。一八七九年創立の国際気象機関(IMO)の後身として一九五〇年設立。本部はジュネーブ。日本は一九五三年(昭和二八)に加盟。WMO。
大辞泉 ページ 8427。