複数辞典一括検索+
せき‐ぜん【△釈然】🔗⭐🔉
せき‐ぜん【△釈然】
[ト・タル]
[形動タリ]
しゃくぜん(釈然)


せき‐そ【△尺素】🔗⭐🔉
せき‐そ【△尺素】
《一尺の絹布の意で、文字を書くのに用いたところから》短い手紙。尺書。「去るに望み…懐を探り、―を与え」〈東海散士・佳人之奇遇〉
せき‐そ【石×鼠・×碩×鼠】🔗⭐🔉
せき‐そ【石×鼠・×碩×鼠】
昆虫ケラの別名。
せき‐そう【石×槍・石×鎗】‐サウ🔗⭐🔉
せき‐そう【石×槍・石×鎗】‐サウ
打製石器の槍先。日本では旧石器時代末期から縄文時代にかけてみられる。いしやり。
せき‐そう【積送】🔗⭐🔉
せき‐そう【積送】
[名]スル荷物を貨車などに積んで送ること。
せき‐そう【積層】🔗⭐🔉
せき‐そう【積層】
層を積み重ねること。
せき‐ぞう【石造】‐ザウ🔗⭐🔉
せき‐ぞう【石造】‐ザウ
石材で建築物や彫刻を造ること。また、その造ったもの。いしづくり。「―の塔」
せき‐ぞう【石像】‐ザウ🔗⭐🔉
せき‐ぞう【石像】‐ザウ
石材を刻んでつくった像。
せきそう‐かんでんち【積層乾電池】🔗⭐🔉
せきそう‐かんでんち【積層乾電池】
平たいマンガン乾電池を直列に積み重ね、高電圧を得るようにした小型の電池。
せきそう‐ざい【積層材】🔗⭐🔉
せきそう‐ざい【積層材】
木材の不均質性の改善のために、薄い木の板を重ねて張り合わせた材。
せきそう‐ひん【積送品】🔗⭐🔉
せきそう‐ひん【積送品】
簿記で、委託販売のために他社へ積送した商品。
せきそおうらい【尺素往来】セキソワウライ🔗⭐🔉
せきそおうらい【尺素往来】セキソワウライ
室町中期の往来物。一巻。一条兼良著といわれる。文明一三年(一四八一)以前の成立。年中行事や各種事物の話題を集めて、往復書簡の形式にまとめたもの。
せき‐ぞく【石×鏃】🔗⭐🔉
せき‐ぞく【石×鏃】
石で作った鏃(やじり)。日本では縄文時代には主として狩猟のために用い、弥生時代には武器としての矢にも使った。
せき‐そつ【赤卒】🔗⭐🔉
せき‐そつ【赤卒】
アカトンボの別名。
せき‐ぞろ【△節季△候】🔗⭐🔉
せき‐ぞろ【△節季△候】
《「節季(せつき)にて候」の意》江戸時代の門付けの一。歳末に三、四人一組でウラジロの葉をつけた笠をかぶり、赤い布で顔を覆い、四つ竹などを鳴らしながら「せきぞろ、せきぞろ」とはやして家々を回り、米銭を請うた。せっきぞろ。《季 冬》「―の来れば風雅も師走哉/芭蕉」


大辞泉 ページ 8449。