複数辞典一括検索+
せ‐じょう【世情】‐ジヤウ🔗⭐🔉
せ‐じょう【世情】‐ジヤウ
世の中のありさま。せいじょう。「―に明るい」
世間の人情。俗人の心。せいじょう。「―に通じている」


せ‐じょう【施錠】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
せ‐じょう【施錠】‐ヂヤウ
[名]スル錠に鍵をかけること。「扉にきちんと―する」
ぜ‐じょう【是定】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ぜ‐じょう【是定】‐ヂヤウ
叙位のとき、氏(うじ)の長者に代わってその氏人(特に、王氏と橘(たちばな)氏)の叙爵を申請する他氏の人の称。また、その叙爵の申請。
ぜ‐じょう【△軟障】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ぜ‐じょう【△軟障】‐ジヤウ
《「ぜんじょう」の撥音の無表記》宮中の行事の際の装飾を兼ねた障屏用の幕。柱の間、御簾(みす)の内側にかけた。ふつう、絹地の表面に唐絵や大和絵を描き、周囲に紫の綾(あや)の縁を巡らし、乳(ち)に綱を通して取り付ける。ぜぞう。
ぜ‐しょうめっぽう【是生滅法】‐シヤウメツポフ🔗⭐🔉
ぜ‐しょうめっぽう【是生滅法】‐シヤウメツポフ
「涅槃経(ねはんぎよう)」にある諸行無常偈(げ)の一句。あらゆるものは常住不変でなく、生滅するのが真理であるということ。
せ‐じり【瀬×尻】🔗⭐🔉
せ‐じり【瀬×尻】
瀬の終わるところ。また、瀬の終わりの、淵(ふち)などになろうとするところ。
瀬頭。

せじろ‐うんか【背白浮=塵=子】🔗⭐🔉
せじろ‐うんか【背白浮=塵=子】
ウンカ科の昆虫。体は四ミリほどで、淡黄色で黒斑があり、翅(はね)は半透明。夏季に発生し、夏ウンカとよばれ、稲の大害虫。
せしん【世親】🔗⭐🔉
せしん【世親】
《梵Vasubandhuの訳》四〜五世紀ごろの北インドの僧。小乗を修め「倶舎論」を著したが、兄の無著(むじやく)に従って大乗に転じた。瑜伽唯識(ゆがゆいしき)思想を主張し、「唯識二十論」「唯識三十頌」を著す。著作が多く、千部の論主(ろんじゆ)といわれた。天親(てんじん)。バスバンドゥ。
せ‐じん【世人】🔗⭐🔉
せ‐じん【世人】
世の中の人。世間の人。「―の注目を一身に集める」
せ‐じん【世×塵】‐ヂン🔗⭐🔉
せ‐じん【世×塵】‐ヂン
世の中の煩わしい雑事。俗事。せいじん。「―を逃れる」
ぜしん‐ぜぶつ【是心是仏】🔗⭐🔉
ぜしん‐ぜぶつ【是心是仏】
人間の日常の心は絶対の理法をあらわす心でもあるから、仏そのものである、ということ。
仏の観想を成就した心はそのまま仏と一つである、ということ。


大辞泉 ページ 8479。