複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐えい【船影】🔗⭐🔉
せん‐えい【船影】
船の姿。ふなかげ。
せん‐えい【繊×翳】🔗⭐🔉
せん‐えい【繊×翳】
わずかなかげり。わずかのくもり。「時に天月明浄、都を―なく江山千里掌中に落つ」〈東海散士・佳人之奇遇〉
せん‐えい【鮮鋭】🔗⭐🔉
せん‐えい【鮮鋭】
[名・形動]画面・音などが、微細なところまではっきりしていること。また、そのさま。「―な画像」「―な描写」
ぜん‐えい【前衛】‐ヱイ🔗⭐🔉
ぜん‐えい【前衛】‐ヱイ
行軍中の軍隊の前方で、偵察・警戒などの任にあたる部隊。
バレーボール・軟式テニスなどで、自陣の前方に位置して攻撃・守備にあたる者。
階級闘争において最も革命的・先進的な役割を果たす集団。
芸術活動で、既成の概念や形式にとらわれず、先駆的・実験的な表現を試みること。また、その集団。
行軍中の軍隊の前方で、偵察・警戒などの任にあたる部隊。
バレーボール・軟式テニスなどで、自陣の前方に位置して攻撃・守備にあたる者。
階級闘争において最も革命的・先進的な役割を果たす集団。
芸術活動で、既成の概念や形式にとらわれず、先駆的・実験的な表現を試みること。また、その集団。
ぜんえい‐えいが【前衛映画】ゼンヱイエイグワ🔗⭐🔉
ぜんえい‐えいが【前衛映画】ゼンヱイエイグワ
新しい表現手法を試みて製作した実験映画。特に、一九二〇年代にフランス・ドイツを中心に現れた一群の作品をさす。
ぜんえい‐オープン【全英オープン】🔗⭐🔉
ぜんえい‐オープン【全英オープン】
《British Open Championship》ゴルフの世界四大競技会の一。一八六〇年に創設された最も歴史のあるトーナメント。プロ・アマともに参加できる。ジ‐オープン。
せんえい‐か【先鋭化】‐クワ🔗⭐🔉
せんえい‐か【先鋭化】‐クワ
[名]スル思想や行動が急進的になること。「民主化運動が―する」
ぜんえい‐か【前衛花】ゼンヱイクワ🔗⭐🔉
ぜんえい‐か【前衛花】ゼンヱイクワ
伝統的な定型や形式を否定し、革新的な表現をめざした生け花。昭和二〇年代に始まり、超現実主義や抽象芸術の影響が強い。
ぜんえい‐げいじゅつ【前衛芸術】ゼンヱイ‐🔗⭐🔉
ぜんえい‐げいじゅつ【前衛芸術】ゼンヱイ‐
既成の芸術概念や形式を否定し、革新的な表現をめざす芸術の総称。アバンギャルド。
ぜんえい‐げき【前衛劇】ゼンヱイ‐🔗⭐🔉
ぜんえい‐げき【前衛劇】ゼンヱイ‐
既成の演劇様式を打破して、新しい表現方法を追求する演劇。
ぜんえい‐しょどう【前衛書道】ゼンヱイシヨダウ🔗⭐🔉
ぜんえい‐しょどう【前衛書道】ゼンヱイシヨダウ
伝統的な書の概念を離れて、墨色・筆致・余白などによる純粋な造形性を追求する書道。第二次大戦後に興り、昭和三〇年代以降に盛んになった。墨象(ぼくしよう)。
ぜんえい‐は【前衛派】ゼンヱイ‐🔗⭐🔉
ぜんえい‐は【前衛派】ゼンヱイ‐
アバンギャルド
アバンギャルド
せんえい‐ぶんし【先鋭分子】🔗⭐🔉
せんえい‐ぶんし【先鋭分子】
急進的な考え方をする人々。急進分子。
大辞泉 ページ 8583。