複数辞典一括検索+

そそけ🔗🔉

そそけ 髪などがほつれること。また、その髪。「鬢の―をなでつけ」〈浮・一代女・五〉

そそけ‐がみ【そそけ髪】🔗🔉

そそけ‐がみ【そそけ髪】 ほつれて乱れた髪。

そそけ‐だ・つ【そそけ立つ】🔗🔉

そそけ‐だ・つ【そそけ立つ】 [動タ五(四)]そそける」に同じ。「コートの裏地が―・つ」「髪の毛が―・つ」鳥肌がたったようになる。身の毛がよだつ。ぞっとする。「陰惨な映像を見て―・つ」

そそ・ける🔗🔉

そそ・ける [動カ下一]そそ・く[カ下二]布・紙などが、けばだつ。また、髪などが、ほつれる。そそけだつ。「―・けたセーター」「風で髪が―・ける」

そそっかし・い🔗🔉

そそっかし・い [形]そそっか・し[シク]《「そそかしい」の促音添加》態度や行動に落ち着きがない、あわて者である。不注意で、とかく失敗をしがちである。軽はずみである。「―・くて始終忘れ物をしている」 [派生]そそっかしさ[名]

そそなか・す【唆す】🔗🔉

そそなか・す【唆す】 [動サ四]「そそのかす」に同じ。「家中の物を小盗みしたり、人の娘を―・したり」〈伎・幼稚子敵討〉

そそのか・す【唆す・×嗾す】🔗🔉

そそのか・す【唆す・×嗾す】 [動サ五(四)]その気になるように仕向ける。特に、おだてて悪いほうへ誘い入れる。「悪事を―・す」早くそうするように勧める。せきたてる。「とく参り給はむことを―・し聞こゆれど」〈源・桐壺〉

そそ‐め・く🔗🔉

そそ‐め・く [動カ四]《「ぞぞめく」とも》物音などがして落ち着かず、忙しそうに動く。ざわざわする。「滝口の弓鳴らし、沓(くつ)の音し、―・き出づると」〈枕・五六〉ひそひそ話をする。ささやく。〈日葡〉

そそ‐や🔗🔉

そそ‐や [感]驚きや感動を示すときに発する語。それそれ。そうそう。そりゃ。「―など言ひて、灯とりなほし、格子放ちて」〈源・末摘花〉

大辞泉 ページ 8905