複数辞典一括検索+

そだて‐あ・げる【育て上げる】🔗🔉

そだて‐あ・げる【育て上げる】 [動ガ下一]そだてあ・ぐ[ガ下二]一人前になるまで育てる。りっぱに育成する。「一流の演奏家に―・げる」

そだて‐の‐おや【育て親】🔗🔉

そだて‐の‐おや【育て親】 その子供を実際に養育した親。養父母。養い親。→生みの親ある物事の育成に尽力した人。「プロ野球の―」

そだ・てる【育てる】🔗🔉

そだ・てる【育てる】 [動タ下一]そだ・つ[タ下二]手間をかけて養い成長させる。養育する。「実の子同様に―・てる」「苗を―・てる」能力などが伸びるように教え導く。手を掛けてやったり、教え鍛えたりして、一人前として通用するまでにする。「後継者を―・てる」「選手を―・てる」小さな規模で出発した組織・団体などを発展させる。「地場産業を―・てる」ある考え方・気持ちなどが伸びていくように力を尽くす。「独立心を―・てる」「夢を―・てる」手なずける。おだてる。そそのかす。「人に―・てられ、けしかけられ」〈浄・油地獄〉→養う[用法] [類語](はぐく)む・養う・養育する・扶育する・哺育(ほいく)する・愛育する・撫育(ぶいく)する(動植物を)飼育する・飼養する・栽培する・培養する/育成する・養成する/)養う・培(つちか)う・育む・涵養(かんよう)する

そだ‐まき【粗×朶巻(き)】🔗🔉

そだ‐まき【粗×朶巻(き)】 魚を捕るために水中に沈める、竹や木の枝の束ねたもの。また、その漁法。魚やエビなどが入るのを待ち、周囲を網でおおって引き上げる。

そ‐だ・る【具足る】🔗🔉

そ‐だ・る【具足る】 [動ラ四]十分に備わり足りている。「八十種(やそくさ)と―・れる人の」〈仏足石歌〉

そ‐たん【粗炭】🔗🔉

そ‐たん【粗炭】 土質を含んだ粗悪な石炭。泥炭・亜炭など。

そたんしゅう【曾丹集】ソタンシフ🔗🔉

そたんしゅう【曾丹集】ソタンシフ 平安末期の私家集。一巻。曾禰好忠(そねのよしただ)の作。毎月集と百首および源順(みなもとのしたごう)の答歌百首などからなる。書名は曾禰好忠が丹後掾(たんごのじよう)であったところからの名。曾禰好忠集。

そち【帥】🔗🔉

そち【帥】 律令制で、大宰府(だざいふ)の長官。そつ。

大辞泉 ページ 8909