複数辞典一括検索+![]()
![]()
そで‐がさ【×袖×笠】🔗⭐🔉
そで‐がさ【×袖×笠】
袖を頭上にかざして笠の代わりにすること。「柳の五重に紅の袴着て、―かづける女房あり」〈盛衰記・四二〉
そでがさ‐あめ【×袖×笠雨】🔗⭐🔉
そでがさ‐あめ【×袖×笠雨】
袖笠でしのげるほどのわずかな雨。「―のやどりにも心とどめぬかり枕」〈浄・歌念仏〉
そで‐ガッパ【×袖ガッパ】🔗⭐🔉
そで‐ガッパ【×袖ガッパ】
袖をつけ、和服仕立てにしたカッパ。→カッパ
そで‐カバー【×袖カバー】🔗⭐🔉
そで‐カバー【×袖カバー】
洋服の袖口からひじまでの部分を包んで保護する、筒状のおおい。
そで‐かぶり【×袖△被り】🔗⭐🔉
そで‐かぶり【×袖△被り】
葬送に際して、女性が白衣でからだを包み、その左袖を頭からかぶって背にたらすこと。
そで‐かべ【×袖壁】🔗⭐🔉
そで‐かべ【×袖壁】
建物から外部へ突出させる幅の狭い壁。目隠し・防火・防音などのために用いる。
そで‐がわら【×袖×瓦】‐がはら🔗⭐🔉
そで‐がわら【×袖×瓦】‐がはら
切妻屋根などの端に用いる瓦。螻蛄羽(けらば)瓦。
そ‐てき【祖逖】🔗⭐🔉
そ‐てき【祖逖】
[二六六〜三二一]中国、東晋の武将。字(あざな)は士稚。元帝にすすめて後趙(こうちよう)の石勒(せきろく)と戦い、黄河以南を晋の領土に回復した。
そで‐ぎちょう【×袖×几帳】‐ギチヤウ🔗⭐🔉
そで‐ぎちょう【×袖×几帳】‐ギチヤウ
袖で顔をおおい隠すこと。袖を几帳に見立てていう語。そでのきちょう。「さて後に―など取りのけて」〈能因本枕・八六〉
そで‐きり【×袖切り】🔗⭐🔉
そで‐きり【×袖切り】
虹梁(こうりよう)の両端部の、斜めに薄く欠き取った部分。
そで‐ぐくみ【×袖△包み】🔗⭐🔉
そで‐ぐくみ【×袖△包み】
袖で包むようにすること。「怪しき物に、火をただほのかに入れて、―に持たり」〈源・末摘花〉
そで‐ぐくり【×袖△括り】🔗⭐🔉
そで‐ぐくり【×袖△括り】
狩衣(かりぎぬ)・水干(すいかん)・直垂(ひたたれ)などの袖口に、長短交互に通した緒(お)。初めは行動に便利なようにこの緒をくくったが、のちには一種の装飾となった。袖の下に垂れた緒の先は露(つゆ)という。
大辞泉 ページ 8923。
江戸時代、罪人などを捕らえるのに用いた三つ道具の一。長い柄の先にたくさんの鉄のとげをつけ、犯人の袖などに絡ませて引き倒した。
(もじり)。狼牙棒(ろうげぼう)。