複数辞典一括検索+![]()
![]()
そわ‐づたい【×岨伝い】そはづたひ🔗⭐🔉
そわ‐づたい【×岨伝い】そはづたひ
そばづたい
そばづたい
そわ‐みち【×岨道】そは‐🔗⭐🔉
そわ‐みち【×岨道】そは‐
そばみち
そばみち
そわ・る【添わる】そはる🔗⭐🔉
そわ・る【添わる】そはる
[動ラ五(四)]付け加わる。加わって増す。「青みがかった色が―・って来る」〈荷風・ふらんす物語〉
ソワレ【フランスsoir
e】🔗⭐🔉
ソワレ【フランスsoir
e】
夜会。
婦人用の夜会服。イブニングドレス。
e】
夜会。
婦人用の夜会服。イブニングドレス。
そん【孫】🔗⭐🔉
そん【孫】
子孫。「当家五代の―」
血筋。血統。「姉は父御の―を継ぎ」〈浄・堀川波鼓〉
子孫。「当家五代の―」
血筋。血統。「姉は父御の―を継ぎ」〈浄・堀川波鼓〉
そん【×巽】🔗⭐🔉
そん【×巽】
易の八卦(はつけ)の一。算木で
に表す。従順卑下の徳を表し、方位では東南に配する。
に表す。従順卑下の徳を表し、方位では東南に配する。
そん【尊】🔗⭐🔉
そん【尊】
[名]中国古代の酒器。一般に、アサガオ状に開いた口と膨らんだ胴、末広がりの台をもつ。
〔接頭〕人に関する語に付いて、相手または相手方の人を敬意を込めていうのに用いる。「―夫人将(まさ)に何処に行かんとするや」〈織田訳・花柳春話〉
〔接尾〕助数詞。仏を数えるのに用いる。「釈迦(しやか)三―」
[名]中国古代の酒器。一般に、アサガオ状に開いた口と膨らんだ胴、末広がりの台をもつ。
〔接頭〕人に関する語に付いて、相手または相手方の人を敬意を込めていうのに用いる。「―夫人将(まさ)に何処に行かんとするや」〈織田訳・花柳春話〉
〔接尾〕助数詞。仏を数えるのに用いる。「釈迦(しやか)三―」
そん【損】🔗⭐🔉
そん【損】
[名・形動]
利益を失うこと。また、そのさま。不利益。「―を出す」「―な取引」
得。
努力をしても報われないこと。また、そのさま。「正直者が―をする」「―な性分」
得。
そこなうこと。こわすこと。「一命を―にすべきなり」〈曾我・一〉
[類語](
)不利益・損失・損害・損亡(そんもう)・欠損・実損・差損・赤字・出血・持ち出し・採算割れ/(
)不利・不利益・不為(ふため)・不得策
利益を失うこと。また、そのさま。不利益。「―を出す」「―な取引」
得。
努力をしても報われないこと。また、そのさま。「正直者が―をする」「―な性分」
得。
そこなうこと。こわすこと。「一命を―にすべきなり」〈曾我・一〉
[類語](
)不利益・損失・損害・損亡(そんもう)・欠損・実損・差損・赤字・出血・持ち出し・採算割れ/(
)不利・不利益・不為(ふため)・不得策
損がい・く🔗⭐🔉
損がい・く
損をする。「自分の望通りにならなくったって元々で損は行かないのだから」〈漱石・吾輩は猫である〉
損なこととは露(つゆ)知らず🔗⭐🔉
損なこととは露(つゆ)知らず
そんなことは少しも知らないということと、損になる仕事は少しも知らないということをかけて、しゃれていった言葉。
大辞泉 ページ 8996。