複数辞典一括検索+
いち‐じき【一食】🔗⭐🔉
いち‐じき【一食】
仏家で、一日に一度だけ、午前中に食事をすること。頭陀行(ずだぎよう)一食法。一座食。
いちじききゅう‐せい【一時帰休制】イチジキキウ‐🔗⭐🔉
いちじききゅう‐せい【一時帰休制】イチジキキウ‐
操業短縮などの場合、従業員を一時的に休職させる制度。この間は休業手当が支払われる。レイオフは一時解雇のことであるが、日本では一時帰休制の意味にも用いられる。
いちじ‐きん【一時金】🔗⭐🔉
いちじ‐きん【一時金】
その時一回限り支給される金銭。
賞与。「年末―」


いちじ‐きんりん【一字金輪】🔗⭐🔉
いちじ‐きんりん【一字金輪】
密教で、大日如来が最高の境地に入って説いた真言である
(梵bhr
で、勃
(ぼろん)と音写)の一字を人格化した仏頂尊。像は結跏趺坐(けつかふざ)して手に印を結ぶ姿に表される。





いちじく【無=花=果・映=日=果】🔗⭐🔉
いちじく【無=花=果・映=日=果】
クワ科の落葉高木。高さ約四メートル。葉は手のひら状に裂けていて、互生する。初夏、卵大の花嚢(かのう)を生じ、内部に多数の雄花と雌花をつけるが、外からは見えない。熟すと暗紫色になり、甘く、生食のほかジャムなどにする。茎・葉は薬用。寛永年間(一六二四〜一六四三)に渡来した。日本のものは雄花を欠き、挿し木でふやす。いちじゅく。《季 秋》「―をもぐ手を伝ふ雨雫/虚子」


無花果人参(にんじん)🔗⭐🔉
無花果人参(にんじん)
数え歌の一。「いちじく、にんじん、さんしょでしいたけ…」と食用の植物の名を並べ、その中に数をこめてある。おはじきなどの遊戯に歌われる。
いちじくじょう‐か【無=花=果状果】いちじくジヤウクワ🔗⭐🔉
いちじくじょう‐か【無=花=果状果】いちじくジヤウクワ
肉質の壼状の花序の内側に小さな果実が多数つくもの。イチジク・イヌビワなど。無花果果(いちじくか)。無花果(むかか)。
いちじくじょう‐かじょ【無=花=果状花序】いちじくジヤウクワジヨ🔗⭐🔉
いちじくじょう‐かじょ【無=花=果状花序】いちじくジヤウクワジヨ
花軸の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。イチジク・イヌビワにみられる。隠頭花序。
いち‐じげん【一次元】🔗⭐🔉
いち‐じげん【一次元】
次元の数が一つであること。一つの座標で表される広がり。線。
大辞泉 ページ 900。