複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい‐きゅうし【大×臼歯】‐キウシ🔗⭐🔉
だい‐きゅうし【大×臼歯】‐キウシ
小臼歯の奥にある臼歯。上下左右に三本ずつある永久歯で、いちばん奥のものが親知らずとよばれる。
だいきゅう‐しょうねん【大休正念】ダイキウシヤウネン🔗⭐🔉
だいきゅう‐しょうねん【大休正念】ダイキウシヤウネン
[一二一五〜一二八九]鎌倉時代の臨済宗の中国僧。大休派の祖。温州永嘉(浙江省)の人。北条時宗の招きを受けて文永六年(一二六九)来日し、建長寺・円覚寺などに歴住、浄智寺を開創した。仏源禅師。
たいきゅう‐しょうひざい【耐久消費財】タイキウセウヒザイ🔗⭐🔉
たいきゅう‐しょうひざい【耐久消費財】タイキウセウヒザイ
長期の使用に耐える消費財。自動車・テレビ・家具など。耐久財。
たいきゅう‐りょく【耐久力】タイキウ‐🔗⭐🔉
たいきゅう‐りょく【耐久力】タイキウ‐
長くもちこたえられる力。長く持続させる力。
たい‐きょ【大挙】🔗⭐🔉
たい‐きょ【大挙】
[名]スル
多数のものが一団となって行動すること。副詞的にも用いる。「―襲来する」「―しておしかける」
大規模な企て。大きな事業。「全国制覇の―」
多数のものが一団となって行動すること。副詞的にも用いる。「―襲来する」「―しておしかける」
大規模な企て。大きな事業。「全国制覇の―」
たい‐きょ【太虚・大虚】🔗⭐🔉
たい‐きょ【太虚・大虚】
おおぞら。虚空(こくう)。「広漠たる―」
古代中国の宇宙観で、宇宙の本体である気の根元的形態。気が散じて空虚になっている状態をさす。
おおぞら。虚空(こくう)。「広漠たる―」
古代中国の宇宙観で、宇宙の本体である気の根元的形態。気が散じて空虚になっている状態をさす。
たい‐きょ【退去】🔗⭐🔉
たい‐きょ【退去】
[名]スル今いる場所から立ち去ること。立ちのくこと。「国外に―する」「―命令」
たい‐きょ【退居】🔗⭐🔉
たい‐きょ【退居】
俗世間から遠ざかって静かに生活すること。隠居。
たい‐ぎょ【大魚】🔗⭐🔉
たい‐ぎょ【大魚】
大きな魚。大鱗。
大魚を逸(いつ)
する🔗⭐🔉
大魚を逸(いつ)
する
大きな手柄を立てそこなう。また、大きな利益を手にしそこなう。
する
大きな手柄を立てそこなう。また、大きな利益を手にしそこなう。
たい‐きょう【大×饗】‐キヤウ🔗⭐🔉
たい‐きょう【大×饗】‐キヤウ
《「だいきょう」とも》
盛大な饗宴。
平安時代、宮中または大臣家で正月に行った大がかりな宴会。二宮(にぐう)大饗と大臣大饗を恒例のものとした。おおあえ。
盛大な饗宴。
平安時代、宮中または大臣家で正月に行った大がかりな宴会。二宮(にぐう)大饗と大臣大饗を恒例のものとした。おおあえ。
たい‐きょう【体協】‐ケフ🔗⭐🔉
たい‐きょう【体協】‐ケフ
「日本体育協会」の略称。
たい‐きょう【胎教】‐ケウ🔗⭐🔉
たい‐きょう【胎教】‐ケウ
妊婦が精神的安定に努めて、胎児によい影響を与えようとすること。
大辞泉 ページ 9057。
たいりょう(大漁)