複数辞典一括検索+

たいせい‐けん【対世権】🔗🔉

たいせい‐けん【対世権】 絶対権

だい‐せいし【大勢至】🔗🔉

だい‐せいし【大勢至】 「大勢至菩薩(ぼさつ)」の略。

たいせい‐しっこ【大声疾呼】🔗🔉

たいせい‐しっこ【大声疾呼】 [名]スル大声で激しく呼ぶこと。大声で盛んに叫びたてること。「変革の急務を―する」

だいせいし‐ぼさつ【大勢至菩薩】🔗🔉

だいせいし‐ぼさつ【大勢至菩薩】 勢至菩薩

だい‐せいせん【大西遷】🔗🔉

だい‐せいせん【大西遷】 長征(ちようせい)

たいせい‐でん【大成殿】🔗🔉

たいせい‐でん【大成殿】 孔子廟(こうしびよう)の正殿。日本では江戸湯島にあった聖堂がその例。聖堂。先聖殿。

だい‐せいどう【大聖堂】‐セイダウ🔗🔉

だい‐せいどう【大聖堂】‐セイダウ カテドラル

たいせい‐どうぶつ【胎生動物】🔗🔉

たいせい‐どうぶつ【胎生動物】 胎生である動物。単孔類を除く哺乳類の総称。

たいせい‐ほうかん【大政奉還】‐ホウクワン🔗🔉

たいせい‐ほうかん【大政奉還】‐ホウクワン 政権を天皇に返上すること。慶応三年(一八六七)一〇月一四日、江戸幕府の第一五代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が政権を朝廷に返上することを申し入れ、朝廷が翌一五日それを受け入れたこと。これによって鎌倉幕府以来約七〇〇年続いてきた武家政治は終了した。

だい‐せいもん【大誓文】🔗🔉

だい‐せいもん【大誓文】 決して間違いのないことを誓うこと。また、その誓いを表す語。神かけて。「―色をやめて」〈浮・三所世帯〉

たいせい‐よう【大西洋】‐ヤウ🔗🔉

たいせい‐よう【大西洋】‐ヤウ 《Atlantic Ocean》三大洋の一。南北アメリカ大陸とヨーロッパ大陸・アフリカ大陸との間にある大洋。総面積約八二四四万平方キロメートル。平均水深三九二六メートル。地球表面の約六分の一を占める。

たいせいよう‐けんしょう【大西洋憲章】タイセイヤウケンシヤウ🔗🔉

たいせいよう‐けんしょう【大西洋憲章】タイセイヤウケンシヤウ (ンシヤウ)一九四一年八月、英国首相チャーチルと米国大統領ルーズベルトが大西洋上で会談して発表した共同宣言。第二次大戦と戦後の世界秩序についての構想を示したもので、領土の不拡大、政体選択の自由、各国間の経済協力、恐怖および欠乏からの解放、公海の自由、武力行使の放棄などを内容とし、のちの国連憲章の基本理念となった。

たいせいよくさん‐かい【大政翼賛会】‐クワイ🔗🔉

たいせいよくさん‐かい【大政翼賛会】‐クワイ 昭和一五年(一九四〇)近衛文麿(このえふみまろ)らが中心となり、新体制運動推進のために結成した官製組織。全政党が解散し、これに加わった。同二〇年六月、国民義勇隊へ発展的解消。

大辞泉 ページ 9118