複数辞典一括検索+
たい‐の‐や【対の屋】🔗⭐🔉
たい‐の‐や【対の屋】
寝殿造りで、主人の起居する寝殿に対して東・西や北につくった別棟の建物。妻や子女が住み、透き渡殿(わたどの)や渡殿で寝殿と結ばれる。
たいのや‐づくり【対の屋造(り)】🔗⭐🔉
たいのや‐づくり【対の屋造(り)】
屋根の形式の一。切妻造りで、庇(ひさし)を設けたもの。
だいば【提婆】🔗⭐🔉
だいば【提婆】
《梵
ryadevaの音写》三世紀のインドの仏教哲学者。中観哲学派の祖。ナーガールジュナ(竜樹)の弟子となり、空の理法を説いた。著「百論」「百字論」など。聖天。
「提婆達多(だつた)」の略。転じて、悪逆な人。また、人をののしっていう語。「やい、業さらしめ、―め」〈浄・油地獄〉



ダイバー【diver】🔗⭐🔉
ダイバー【diver】
潜水をする人。また、潜水夫。潜水士。
水泳の飛び込みをする人。また、その競技の選手。
スカイダイビングをする人。スカイダイバー。



たい‐はい【大杯・大×盃】🔗⭐🔉
たい‐はい【大杯・大×盃】
大きなさかずき。大白。
たい‐はい【大×旆】🔗⭐🔉
たい‐はい【大×旆】
日月と昇竜・降竜とを描いた大きな旗。昔、中国で、天子または将軍が用いた。
堂々たる旗印。「自由平等の―を掲げる」


たい‐はい【大敗】🔗⭐🔉
たい‐はい【大敗】
[名]スル
ひどく負けること。スポーツなどで大差で敗れること。おおまけ。「味方のミスが続いて―する」
「大敗日(たいはいにち)」の略。


たい‐はい【退廃・×頽廃】🔗⭐🔉
たい‐はい【退廃・×頽廃】
[名]スル
衰えてすたれること。くずれ荒れること。廃頽。「旧家が―する」
道徳的な気風がすたれて健全な精神を失うこと。「―した社会」


たい‐はい【帯×佩・体配・体拝】🔗⭐🔉
たい‐はい【帯×佩・体配・体拝】
太刀を身に帯びること。また、その姿。「容儀―絵にかくとも筆に及びがたし」〈平家・五〉
芸能や武術の、身の構えや作法。「―、身遣ひと申すもこれなり」〈花伝・三〉


大辞泉 ページ 9153。