複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいわん‐りす【台湾×栗×鼠】🔗⭐🔉
たいわん‐りす【台湾×栗×鼠】
リス科の哺乳類。中形で、背側が淡緑褐色、腹側が灰褐色。四肢が短く、耳が短く丸い。主に樹上で暮らす。台湾の原産。伊豆大島をはじめ日本各地で野生化。
た‐いん【多×淫】🔗⭐🔉
た‐いん【多×淫】
[名・形動]性的欲望が盛んなこと。淫事が過ぎること。また、そのさま。「―な(の)人」
ダイン【dyne】🔗⭐🔉
ダイン【dyne】
CGS単位系の力の単位。一ダインは質量一グラムの物体に作用して毎秒毎秒一センチメートルの加速度を生じさせる力の大きさで、一〇万分の一ニュートン。記号dyn
た‐う【多雨】🔗⭐🔉
た‐う【多雨】
雨の日が多いこと。また、雨量の多いこと。
タウ【Τ・τ;tau】🔗⭐🔉
タウ【Τ・τ;tau】
〈Τ・τ〉ギリシア語アルファベットの第一九字。
〈τ〉τ粒子の記号。
〈Τ・τ〉ギリシア語アルファベットの第一九字。
〈τ〉τ粒子の記号。
た・う【耐ふ・堪ふ】たふ🔗⭐🔉
た・う【耐ふ・堪ふ】たふ
[動ハ下二]「た(耐)える」の文語形。
ダウ【dhow】🔗⭐🔉
ダウ【dhow】
アラビア半島沿岸からインド洋にかけ、アラビア人が古くから使っている木造帆船。大三角帆を装備し、船脚が速い。
ダウ【Dow】🔗⭐🔉
ダウ【Dow】
「ダウ式平均株価」の略。
た‐うえ【田植(え)】‐うゑ🔗⭐🔉
た‐うえ【田植(え)】‐うゑ
苗代で育てた稲の苗を水田に移し植えること。《季 夏》「渓流の音に雨添ふ―かな/水巴」
たうえ‐うた【田植(え)歌・田植え×唄】たうゑ‐🔗⭐🔉
たうえ‐うた【田植(え)歌・田植え×唄】たうゑ‐
民謡の一つで、田植えをしながらうたう仕事歌。もと、田の神をたたえて豊作を祈願するためのもの。上代から行われ、田舞・田歌などにも取り入れられている。さおとめうた。さつきうた。
たうえ‐おどり【田植(え)踊(り)】たうゑをどり🔗⭐🔉
たうえ‐おどり【田植(え)踊(り)】たうゑをどり
東北地方で小正月に行われる、田遊びを風流(ふりゆう)化した踊り。地方によってはえんぶり・春田打ちなどともいう。
たうえ‐き【田植(え)機】たうゑ‐🔗⭐🔉
たうえ‐き【田植(え)機】たうゑ‐
イネの苗を田に移植する機械。箱育苗(マット苗)を台にのせ、植えつけ爪で一株ずつ挟み出しながら一定間隔に植えつける。
たうえ‐じょうぎ【田植(え)定規】たうゑヂヤウギ🔗⭐🔉
たうえ‐じょうぎ【田植(え)定規】たうゑヂヤウギ
田植えのとき、苗の間隔を一定にするため、田に目印をつける農具。
大辞泉 ページ 9206。