複数辞典一括検索+
たき‐ぼうよう【多岐亡羊】‐バウヤウ🔗⭐🔉
たき‐ぼうよう【多岐亡羊】‐バウヤウ
《枝道が多すぎて逃げた羊を見失ってしまったという「列子」説符の故事から》学問をする者が枝葉末節にとらわれると、本質を見失うこと。また、学問の道が多方面に分かれすぎると真理を求めにくくなること。方針が多すぎて、どれをとるべきかに迷うことのたとえ。亡羊の嘆。
だき‐み【抱(き)身】🔗⭐🔉
だき‐み【抱(き)身】
鴨(かも)・合鴨などの胸肉。
たきみ‐かんのん【滝見観音】‐クワンオン🔗⭐🔉
たきみ‐かんのん【滝見観音】‐クワンオン
三十三観音の一。断崖(だんがい)に座して滝を見ている姿の観音。
だき‐みょうが【抱き×茗荷】‐めうが🔗⭐🔉
だき‐みょうが【抱き×茗荷】‐めうが
紋所の名。茗荷の芽が左右に向き合っている形のもの。
たき‐もと【滝本】🔗⭐🔉
たき‐もと【滝本】
滝の水が落ちる所。滝壺(たきつぼ)。「聞こゆる滝にしばらく打たれてみんとて、―へぞ参りける」〈平家・五〉
たきもと‐りゅう【滝本流】‐リウ🔗⭐🔉
たきもと‐りゅう【滝本流】‐リウ
松花堂流(しようかどうりゆう)

たき‐もの【×焚き物】🔗⭐🔉
たき‐もの【×焚き物】
燃料として焚くもの。たきぎ。まき。
たき‐もの【△薫物・×
物】🔗⭐🔉
たき‐もの【△薫物・×
物】
種々の香を調合して作った練り香。

たきもの‐あわせ【△薫物合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
たきもの‐あわせ【△薫物合(わ)せ】‐あはせ
種々の練り香を持ち寄り、それをたいて優劣を争う平安時代の宮廷遊戯。香合わせ。
たきもの‐の‐こ【△薫物の×籠】🔗⭐🔉
たきもの‐の‐こ【△薫物の×籠】
薫き物の上にかぶせる籠。その上に着物をかけて香をたきしめる。ふせご。
たきもの‐ひめ【△薫物姫】🔗⭐🔉
たきもの‐ひめ【△薫物姫】
織女星。乞巧奠(きつこうでん)の際に一晩中薫き物をしたところからという。
だき‐もり【抱き守】🔗⭐🔉
だき‐もり【抱き守】
幼児を抱いて守りをすること。また、その人。「ふたりの乳母ども銘々に―いたせし子」〈浮・桜陰比事・一〉
たきやしゃ‐ひめ【滝夜叉姫】🔗⭐🔉
たきやしゃ‐ひめ【滝夜叉姫】
平将門(たいらのまさかど)の娘と伝えられる女性。妖術を使って活躍する話が「善知鳥安方(うとうやすかた)忠義伝」や歌舞伎に脚色されている。
だ‐きゅう【打×毬】‐キウ🔗⭐🔉
だ‐きゅう【打×毬】‐キウ
奈良時代、中国から伝わった遊戯。左右に分かれ、馬上あるいは徒歩で毬杖(ぎつちよう)を持ち、紅白の毬(まり)を互いに自分方の毬門に打ち入れることを争ったもの。平安時代の宮廷貴族の間に盛行したが中絶し、江戸時代に復活した。毬打(まりう)ち。
大辞泉 ページ 9262。