複数辞典一括検索+![]()
![]()
たけだ‐の‐みや【竹田宮】🔗⭐🔉
たけだ‐の‐みや【竹田宮】
旧宮家の一。明治三九年(一九〇六)北白川宮能久親王の第一皇子恒久王が創始。昭和二二年(一九四七)皇籍離脱。
たけ‐たば【竹束】🔗⭐🔉
たけ‐たば【竹束】
竹を切りそろえて束ねたもの。
近世の戦場で用いた盾の一。丸竹を束にし、これを並べて矢や銃弾を防いだ。
竹を切りそろえて束ねたもの。
近世の戦場で用いた盾の一。丸竹を束にし、これを並べて矢や銃弾を防いだ。
たけたば‐うし【竹束牛】🔗⭐🔉
たけたば‐うし【竹束牛】
近世の戦場で、木組みに竹束を並べて立てかけたもの。
たけたば‐みち【竹束道】🔗⭐🔉
たけたば‐みち【竹束道】
矢や銃弾を防ぐために竹束の盾で囲って、敵に攻め入るのに用いた通路。
たけだ‐びし【武田×菱】🔗⭐🔉
たけだ‐びし【武田×菱】
紋所の名。菱形四つを菱形に組み合わせたもの。甲斐の武田氏の紋。四割菱(よつわりびし)。割菱。
たけだ‐ゆうきち【武田祐吉】‐イウキチ🔗⭐🔉
たけだ‐ゆうきち【武田祐吉】‐イウキチ
[一八八六〜一九五八]国文学者。東京の生まれ。厳密な文献学的方法に基づいて万葉集などの上代文学を研究、多くの校訂や考証を行った。著「上代国文学の研究」など。
たけだ‐りゅう【武田流】‐リウ🔗⭐🔉
たけだ‐りゅう【武田流】‐リウ
甲州流(こうしゆうりゆう)
甲州流(こうしゆうりゆう)
たけだ‐りんたろう【武田麟太郎】‐リンタラウ🔗⭐🔉
たけだ‐りんたろう【武田麟太郎】‐リンタラウ
[一九〇四〜一九四六]小説家。大阪の生まれ。新感覚派的手法による小説「暴力」で作家として出発、のち市井(しせい)の庶民の生態を描いた「日本三文オペラ」などを発表。雑誌「人民文庫」を主宰。ほかに「銀座八丁」「一の酉(とり)」「井原西鶴」など。
たけ‐ち【△高△市】🔗⭐🔉
たけ‐ち【△高△市】
《「たかいち」の音変化》土地の高い所にある市。「大和のこの―に小高る市の高処(つかさ)」〈記・下・歌謡〉
たけち‐ずいざん【武市瑞山】🔗⭐🔉
たけち‐ずいざん【武市瑞山】
[一八二九〜一八六五]幕末の尊攘派志士。土佐の人。通称、半平太。郷士の子で、土佐勤王党を組織。吉田東洋らの佐幕開国論に対抗。東洋を暗殺し、一時藩論を尊攘に導いたが、藩主山内容堂に入れられず、切腹を命じられた。
たけ‐ちつ【竹×帙】🔗⭐🔉
たけ‐ちつ【竹×帙】
巻子本(かんすぼん)・経巻などの巻物を包む帙の一種。細くけずった竹を色糸で編み、布で縁どりしたもの。奈良時代に多く用いられた。
たけち‐の‐くろひと【高市黒人】🔗⭐🔉
たけち‐の‐くろひと【高市黒人】
奈良前期の万葉歌人。持統・文武朝に旅の歌を残し、叙景歌の先駆をなすといわれる。生没年未詳。
大辞泉 ページ 9286。