複数辞典一括検索+![]()
![]()
たたみ‐ざわり【畳触り】‐ざはり🔗⭐🔉
たたみ‐ざわり【畳触り】‐ざはり
畳に触れた感じ。畳の感触。
畳への触れ方。立ち居振る舞いのこと。「座配万事がしっとりとしてざわつかず、―の格別なもので」〈浮・禁短気・六〉
畳に触れた感じ。畳の感触。
畳への触れ方。立ち居振る舞いのこと。「座配万事がしっとりとしてざわつかず、―の格別なもので」〈浮・禁短気・六〉
たたみ‐ざん【畳算】🔗⭐🔉
たたみ‐ざん【畳算】
占いの一種。簪(かんざし)やキセルを畳の上に投げ、その向き、または落ちた所から畳の端までの編み目の数をかぞえ、その丁・半によって吉凶を占う。主に遊里で行われた。
たたみ‐じき【畳敷(き)】🔗⭐🔉
たたみ‐じき【畳敷(き)】
床に畳が敷いてあること。また、その場所。
たたみ‐じゃく【畳み尺】🔗⭐🔉
たたみ‐じゃく【畳み尺】
折り畳むことができるものさし。折り尺。畳み物差し。
たたみ‐しょく【畳職】🔗⭐🔉
たたみ‐しょく【畳職】
畳を作る職人。
たたみ‐じわ【畳み×皺】🔗⭐🔉
たたみ‐じわ【畳み×皺】
衣服や紙などをたたんでおくことによってできるしわ。
たたみ‐すいれん【畳水練】🔗⭐🔉
たたみ‐すいれん【畳水練】
《畳の上で行う水泳の訓練の意》理屈ばかりで実地の訓練が欠けているため、実際には役に立たないこと。畳の上の水練。畑水練。
タタミゼ【フランスtatamiser】🔗⭐🔉
タタミゼ【フランスtatamiser】
生活に畳(たたみ)を取り入れるなど、日本風の室内装飾や様式を取り入れること。
ただみ‐せん【只見線】🔗⭐🔉
ただみ‐せん【只見線】
上越線小出(こいで)と磐越西線会津若松とを結ぶJR線。昭和四六年(一九七一)全通。大部分が福島県西部の只見川沿いを走り、六十里越(ろくじゆりごえ)トンネルで新潟県と結ばれる。
たたみ‐つき【畳付き】🔗⭐🔉
たたみ‐つき【畳付き】
表面に畳表をつけたもの。下駄・草履などにいう。
陶磁器、特に茶碗・茶入れなどの底の、畳にじかに触れる部分。
表面に畳表をつけたもの。下駄・草履などにいう。
陶磁器、特に茶碗・茶入れなどの底の、畳にじかに触れる部分。
たたみ‐な・す【畳みなす】🔗⭐🔉
たたみ‐な・す【畳みなす】
[動サ四]幾重にも重ねる。「すくよかならぬ山の気色、木深く世離れて―・し」〈源・帚木〉
たたみ‐ばしご【畳み×梯子】🔗⭐🔉
たたみ‐ばしご【畳み×梯子】
携帯などに便利なように、折りたためるように作った梯子。
たたみ‐ばり【畳針】🔗⭐🔉
たたみ‐ばり【畳針】
畳の床(とこ)に畳表や縁(へり)を縫いつけるのに用いる太い針。
大辞泉 ページ 9341。