複数辞典一括検索+
た‐たん【多端】🔗⭐🔉
た‐たん【多端】
[名・形動]
複雑で多方面にわたっていること。また、そのさま。「多岐―」
事件や仕事が多くて忙しいこと。また、そのさま。多忙。多事。「国事―」「誠に家事―で」〈福沢・福翁自伝〉


たたん‐がみ【畳ん紙】🔗⭐🔉
たたん‐がみ【畳ん紙】
「畳紙(たとうがみ)」に同じ。「旅の調度など取らする物から―に書きてとらする」〈後撰・離別・詞書〉
ただんしき‐ロケット【多段式ロケット】🔗⭐🔉
ただんしき‐ロケット【多段式ロケット】
機体を数段に分け、第一段から次々に点火して燃焼噴射させ、燃焼ずみの部分を順次切り離す方式のロケット。
たち【立ち】🔗⭐🔉
たち【立ち】
[名]
立つこと。また、立っていること。「お―の方は速やかに御着席下さい」
旅立つこと。旅に出ること。出発。「だから松野さんが―を延ばしなすったのです」〈木下尚江・良人の自白〉→御立(おた)ち
時の経っていくこと。経過。「月日の―が早い」
燃えてなくなること。尽きること。「―の早い炭」
釣りで、水深のこと。また、水面から棚までの深さ。「―を取る」
〔接頭〕動詞に付いて、その意味を強めたり、やや改まった感じを表したりする。「―まさる」「―向かう」







たち【△質】🔗⭐🔉
たち【△質】
生まれつきもっている性質や体質。資質。「辛抱強い―だ」「日焼けしやすい―」
物事の性質。「いたずらにしては―が悪い」


たち【△館】🔗⭐🔉
たち【△館】
国司・郡司などの官舎。「甲斐国に―の侍なりけるものの、夕ぐれに―をいでて」〈宇治拾遺・三〉
貴人の邸宅。やかた。「ほととぎす―を通してといふ許になくときくにも」〈かげろふ・下〉
貴人を敬っていう語。やかた。「大弐の御―の上の」〈源・玉鬘〉
小規模の城塞をなした地方豪族の居所。多く土塁や壕が巡らしてあった。屋敷。たて。「次の日兵衛佐の―へ向かふ」〈平家・八〉




たち【太‐刀・大=刀】🔗⭐🔉
たち【太‐刀・大=刀】
《「断ち」の意》
長大な刀剣の総称。短小の「かたな」に対していう。
刃を下に向けて腰につり下げる長大な刀剣。刃を上に向けて帯にさす「かたな」に対していう。◆本来は平安中期ごろまでの直刀(ちよくとう)は「大刀」、それ以降の反り刀は「太刀」と書いて区別する。




大辞泉 ページ 9345。