複数辞典一括検索+

たちばな【×橘】🔗🔉

たちばな【×橘】 ミカン科の常緑小高木。枝にとげをもち、葉は小さい。六月ごろ、白い五弁花を開く。実は小さく、黄熟しても酸味が強く苦みもあり食用にはしない。日本たちばな。《季 実=秋 花=夏》「青き葉の添ふ―の実の割かれ/草城」カラタチバナの別名。生食された柑橘(かんきつ)類の総称。紋所の名。タチバナの葉と実とを組み合わせて描いたもの。

たちばな【橘】🔗🔉

たちばな【橘】 姓氏の一。古代の有力な氏。敏達天皇五世の孫美努(みぬ)王の妻、県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)が和銅元年(七〇八)に橘宿禰(たちばなのすくね)を賜り、のち、その子の葛城(かつらぎ)王(橘諸兄(もろえ))・佐為(さい)王が母の氏姓を受けて臣籍に移ったのに始まる。

たちばな【立花】🔗🔉

たちばな【立花】 姓氏の一。

たちばな‐あけみ【橘曙覧】🔗🔉

たちばな‐あけみ【橘曙覧】一八一二〜一八六八]江戸末期の歌人・国学者。越前の人。姓は井手とも。号、志濃夫廼舎(しのぶのや)。田中大秀に国学を学び、「独楽吟(どくらくぎん)」など清新で自由な歌風を生んだ。家集「志濃夫廼舎歌集」など。

たちばな‐えなお【橘枝直】‐えなほ🔗🔉

たちばな‐えなお【橘枝直】‐えなほ 加藤枝直(かとうえなお)

たち‐ばなし【立(ち)話】🔗🔉

たち‐ばなし【立(ち)話】 [名]スル立ったままで話をすること。また、その話。「道端で―する」

たちばな‐しゅうた【橘周太】‐シウタ🔗🔉

たちばな‐しゅうた【橘周太】‐シウタ一八六五〜一九〇四]陸軍軍人。長崎の生まれ。日露戦争中、大隊長として首山堡の争奪戦で戦死。海軍の広瀬中佐と並んで「軍神橘中佐」と称された。

たちばな‐しんとう【×橘神道】‐シンタウ🔗🔉

たちばな‐しんとう【×橘神道】‐シンタウ 江戸時代に普及した神道の一派。橘三喜(たちばなみつよし)が唱道し、垂加神道派の玉木正英が大成。橘家神道(きつけしんとう)

たちばな‐ちかげ【橘千蔭】🔗🔉

たちばな‐ちかげ【橘千蔭】 加藤千蔭(かとうちかげ)

たちばな‐づき【×橘月】🔗🔉

たちばな‐づき【×橘月】 陰暦五月の異称。

たちばな‐でら【橘寺】🔗🔉

たちばな‐でら【橘寺】 奈良県高市郡明日香(あすか)村にある天台宗の寺。正称は仏頭山上宮院菩提寺。開創は推古天皇一四年(六〇六)で、聖徳太子建立七か寺の一。太子誕生の地、また、勝鬘(しようまん)経を講じた地と伝える。現在の堂宇は元治元年(一八六四)再興のもの。

大辞泉 ページ 9362