複数辞典一括検索+![]()
![]()
たて‐ご【×竪子】🔗⭐🔉
たて‐ご【×竪子】
格子や障子の縦方向の組子(くみこ)。
たて‐こう【立(て)坑・縦坑・×竪坑】‐カウ🔗⭐🔉
たて‐こう【立(て)坑・縦坑・×竪坑】‐カウ
垂直に掘り下げた坑道。運搬路や通気に用いる。
たてこう‐ほうしき【立(て)坑方式】たてカウハウシキ🔗⭐🔉
たてこう‐ほうしき【立(て)坑方式】たてカウハウシキ
立て坑を中心にして行われる採炭・採鉱の方式。
だて‐ごころ【伊=達心】🔗⭐🔉
だて‐ごころ【伊=達心】
華美や遊興を好む心。「都は恋の名所とて、おのづからなる―」〈浄・烏帽子折〉
だて‐ごしらえ【伊=達×拵え】‐ごしらへ🔗⭐🔉
だて‐ごしらえ【伊=達×拵え】‐ごしらへ
人目を引くように派手に作ること。また、そのように作られたもの。「―の大小」〈浄・近江源氏〉
たて‐ごと【×竪琴】🔗⭐🔉
たて‐ごと【×竪琴】
ハープ・リラなど、縦に張った弦を弾奏する楽器。
たて‐こ・む【立(て)込む】🔗⭐🔉
たて‐こ・む【立(て)込む】
[動マ五(四)]
一か所に多くの人が集まって混雑する。込み合う。「売り場に客が―・む」
仕事や用件が一時に多く重なる。「仕事が―・んで休日もとれない」
[動マ下二]「たてこめる」の文語形。
[動マ五(四)]
一か所に多くの人が集まって混雑する。込み合う。「売り場に客が―・む」
仕事や用件が一時に多く重なる。「仕事が―・んで休日もとれない」
[動マ下二]「たてこめる」の文語形。
たて‐こ・む【建(て)込む】🔗⭐🔉
たて‐こ・む【建(て)込む】
[動マ五(四)]家などがすきまなく立ち並ぶ。「民家の―・む旧市街」
たて‐こ・める【立(て)込める・立て×籠める・△閉て込める】🔗⭐🔉
たて‐こ・める【立(て)込める・立て×籠める・△閉て込める】
[動マ下一]
たてこ・む[マ下二]
中にいっぱいに満ちる。たちこめる。「線香のかおりが―・める」
戸・障子などをきっちりとしめきる。「雨戸を―・める」
辺りを取り囲んでとじこめる。たてこむ。「松林の中は濃く水蒸気を―・めたまま」〈風葉・青春〉
たてこ・む[マ下二]
中にいっぱいに満ちる。たちこめる。「線香のかおりが―・める」
戸・障子などをきっちりとしめきる。「雨戸を―・める」
辺りを取り囲んでとじこめる。たてこむ。「松林の中は濃く水蒸気を―・めたまま」〈風葉・青春〉
たて‐こも・る【立て×籠もる・盾×籠もる】🔗⭐🔉
たて‐こも・る【立て×籠もる・盾×籠もる】
[動ラ五(四)]《「たてごもる」とも》
戸などをしめきって中にこもる。「書斎に―・って執筆する」
城や要塞にこもって敵の攻撃を防ぐ。「城に―・る」
戸などをしめきって中にこもる。「書斎に―・って執筆する」
城や要塞にこもって敵の攻撃を防ぐ。「城に―・る」
たて‐ざ【×楯座】🔗⭐🔉
たて‐ざ【×楯座】
南天の小星座。鷲(わし)座の南西、天の川の中にあり、八月下旬の午後八時ごろ南中する。学名(ラテン)Scutum
南天の小星座。鷲(わし)座の南西、天の川の中にあり、八月下旬の午後八時ごろ南中する。学名(ラテン)Scutum
大辞泉 ページ 9401。