複数辞典一括検索+![]()
![]()
棚に上・げる🔗⭐🔉
棚に上・げる
知らん顔をして問題にしない。不都合なことには触れずにおく。「自分のことは―・げて人の悪口ばかり言う」
棚の物を取って来るよう🔗⭐🔉
棚の物を取って来るよう
たやすく物が得られることのたとえ。
た‐な【田菜】🔗⭐🔉
た‐な【田菜】
タンポポの古名。〈和名抄〉
たな🔗⭐🔉
たな
〔接頭〕動詞に付いて、すっかり、まったく、十分に、などの意を添える。「―ぐもる」「―知る」
たな‐あきない【△店商い・棚商い】‐あきなひ🔗⭐🔉
たな‐あきない【△店商い・棚商い】‐あきなひ
店を構えて商売すること。店売り。みせあきない。「―に掛けはかたくせぬ事なれども」〈浮・一代女・四〉
たな‐あげ【棚上げ】🔗⭐🔉
たな‐あげ【棚上げ】
[名]スル
需給の調節などのため、一時商品を市場へ出さないこと。「―株」
問題を一時的に未処理・未解決のままにしておくこと。「法案を―する」
需給の調節などのため、一時商品を市場へ出さないこと。「―株」
問題を一時的に未処理・未解決のままにしておくこと。「法案を―する」
たな‐い【△種井】‐ゐ🔗⭐🔉
たな‐い【△種井】‐ゐ
苗代にまく籾種(もみだね)を浸すのに使う井戸、または池。たないけ。たねい。《季 春》「ふつふつと泡の出て来る―かな/子規」
たな‐いた【棚板】🔗⭐🔉
たな‐いた【棚板】
棚にする板。
茶の湯の棚物の段状になる板。
船棚に使う板。
棚にする板。
茶の湯の棚物の段状になる板。
船棚に使う板。
たな‐うけ【△店請け】🔗⭐🔉
たな‐うけ【△店請け】
[名]スル借家人の身元保証をすること。また、その人。
たな‐うけ【棚受け】🔗⭐🔉
たな‐うけ【棚受け】
棚板を支えるもの。
たなうけ‐にん【△店請け人】🔗⭐🔉
たなうけ‐にん【△店請け人】
店請けをする人。店子の身元保証人。
た‐な‐うら【△掌】🔗⭐🔉
た‐な‐うら【△掌】
《手の裏の意》てのひら。たなごころ。たなうち。「―の内にこがねの大殿をつくらむといふとも」〈宇津保・忠こそ〉
ダナエ【Dana
】🔗⭐🔉
ダナエ【Dana
】
ギリシア神話で、アルゴス王アクリシオスの娘。父により青銅の部屋に閉じ込められたが、黄金の雨となって流れ入ったゼウスと交わり、英雄ペルセウスを産んだ。
】
ギリシア神話で、アルゴス王アクリシオスの娘。父により青銅の部屋に閉じ込められたが、黄金の雨となって流れ入ったゼウスと交わり、英雄ペルセウスを産んだ。
大辞泉 ページ 9420。