複数辞典一括検索+![]()
![]()
タピストリー【tapestry】🔗⭐🔉
タピストリー【tapestry】
タペストリー
タペストリー
たび‐ずまい【旅住(ま)い】‐ずまひ🔗⭐🔉
たび‐ずまい【旅住(ま)い】‐ずまひ
旅先の住まい。また、旅先での生活。
たび‐ずみ【旅住み】🔗⭐🔉
たび‐ずみ【旅住み】
日常の住居を離れて仮に住んでいること。また、その場所。「―苦しうし侍れば」〈宇津保・蔵開上〉
たび‐ずもう【旅相‐撲】‐ずまふ🔗⭐🔉
たび‐ずもう【旅相‐撲】‐ずまふ
旅興行で行う相撲。
タピスリー【フランスtapisserie】🔗⭐🔉
タピスリー【フランスtapisserie】
タペストリー
タペストリー
たび‐せん【旅銭】🔗⭐🔉
たび‐せん【旅銭】
旅に必要な金銭。旅費。
たび‐そう【旅僧】🔗⭐🔉
たび‐そう【旅僧】
各地を回って修行して歩く僧。行脚僧。
たび‐たこく【旅他国】🔗⭐🔉
たび‐たこく【旅他国】
故郷を離れて他国へ旅をすること。「身を楽に―致せども」〈浄・氷の朔日〉
たび‐だち【旅立ち】🔗⭐🔉
たび‐だち【旅立ち】
[名]スル旅に出ること。出発すること。かどで。「新生活への―」「朝早く―する」
たび‐だ・つ【旅立つ】🔗⭐🔉
たび‐だ・つ【旅立つ】
[動タ五(四)]
旅に出る。かどでをする。「北海道へ―・つ」
新しい生活に向けて出発する。かどでをする。「社会人として人生に―・つ」
亡くなる。死ぬ。「天国へ―・つ」
旅先にいる。旅に出ている。「―・ちたる所にて下衆どもざれゐたる」〈枕・九六〉
旅人らしいようすである。旅先のようである。「中にたてる人も―・ちて狩衣なり」〈かげろふ・上〉

旅に出る。かどでをする。「北海道へ―・つ」
新しい生活に向けて出発する。かどでをする。「社会人として人生に―・つ」
亡くなる。死ぬ。「天国へ―・つ」
旅先にいる。旅に出ている。「―・ちたる所にて下衆どもざれゐたる」〈枕・九六〉
旅人らしいようすである。旅先のようである。「中にたてる人も―・ちて狩衣なり」〈かげろふ・上〉
たび‐たび【度度】🔗⭐🔉
たび‐たび【度度】
[副]何度も繰り返し行われるさま。いくども。しばしば。「―注意したが聞き入れない」「―の不始末をわびる」
[用法]たびたび・しばしば――「たびたび(しばしば)事故の起こる交差点」など、同じ事が繰り返される意では相通じて用いられる。◇「たびたび」が日常一般のことに多く使われる日常語であるのに対し、「しばしば」は文章語的用法が多い。「たびたびお邪魔してすみません」「戦争は人間の歴史にしばしば繰り返される愚行だ」◇類似の語に「よく」がある。何度もの意では「たびたび」と同じように使われるが、十分に、念を入れての意で「よく注意した」というような用いられかたもする。
たび‐たま・う【△賜び△給ふ】‐たまふ🔗⭐🔉
たび‐たま・う【△賜び△給ふ】‐たまふ
[動ハ四]《下位者にくれてやるの意を含む動詞「た(賜)ぶ」に補助動詞「たま(給)う」の付いたものから。命令形が用いられる》
「やる」「くれる」の意の尊敬語。お与え下さる。「宝をわれに―・へ」〈虎寛狂・節分〉
(補助動詞)動詞の連用形、またはそれに接続助詞「て」を添えた形に付いて、…てくださる、の意を表す。「私に銀子一貫目得さして―・へ」〈咄・露がはなし・三〉
「やる」「くれる」の意の尊敬語。お与え下さる。「宝をわれに―・へ」〈虎寛狂・節分〉
(補助動詞)動詞の連用形、またはそれに接続助詞「て」を添えた形に付いて、…てくださる、の意を表す。「私に銀子一貫目得さして―・へ」〈咄・露がはなし・三〉
大辞泉 ページ 9452。