複数辞典一括検索+![]()
![]()
たみ‐の‐つかさ【民=部=省】🔗⭐🔉
たみ‐の‐つかさ【民=部=省】
みんぶしょう(民部省)
みんぶしょう(民部省)
たみの‐の‐しま【田蓑の島】🔗⭐🔉
たみの‐の‐しま【田蓑の島】
大阪市の淀川河口付近にあったといわれる島。堂島川の田蓑橋にその名が残る。《歌枕》「雨により―をきてみればなにはかくれぬ我が身なりけり」〈貫之集〉
たみや‐とらひこ【田宮虎彦】🔗⭐🔉
たみや‐とらひこ【田宮虎彦】
[一九一一〜一九八八]小説家。東京の生まれ。庶民的なヒューマニズムに貫かれた多くの作品を書いた。作「足摺岬」「落城」「絵本」など。
た‐みょう【他名】‐ミヤウ🔗⭐🔉
た‐みょう【他名】‐ミヤウ
ほかの名。別名。
他家の名跡(みようせき)。
ほかの名。別名。
他家の名跡(みようせき)。
タミル‐ご【タミル語】🔗⭐🔉
タミル‐ご【タミル語】
《Tamil》ドラビダ語族に属する言語。インド南東部のタミル‐ナド州を中心に、スリランカ北部などでも話されている。
タミル‐ぞく【タミル族】🔗⭐🔉
タミル‐ぞく【タミル族】
《Tamil》インド南東部を中心にスリランカ北部などにも居住し、ドラビダ語族に属するタミル語を用いる民族。古くから海上交易を行い、王朝をたて独自のヒンズー文化を栄えさせた。東南アジア各地やアフリカなどへの移民が多い。
だ‐みん【惰眠】🔗⭐🔉
だ‐みん【惰眠】
なまけて眠ること。転じて、何もしないで怠けていること。活気のまるでないこと。「突如としてその―から覚めた」〈芥川・葱〉
惰眠を貪(むさぼ)・る🔗⭐🔉
惰眠を貪(むさぼ)・る
なまけて眠ってばかりいる。なすべきことをしないで、いいかげんに暮らしている。
タム【Igor' Evgen'evich Tamm】🔗⭐🔉
タム【Igor' Evgen'evich Tamm】
[一八九五〜一九七一]ソ連の物理学者。核物理学研究に有用な「チェレンコフ効果」の理論的解明に成功。一九五八年、ノーベル物理学賞受賞。
た・む【△回む・×廻む・×迂む】🔗⭐🔉
た・む【△回む・×廻む・×迂む】
[動マ上二]
まわる。めぐる。「沖つ鳥鴨といふ舟は也良の崎―・みて漕ぎ来と聞こえ来ぬかも」〈万・三八六七〉
道などが折れ曲がる。「岡崎(をかさき)の―・みたる道を」〈万・二三六三〉
まわる。めぐる。「沖つ鳥鴨といふ舟は也良の崎―・みて漕ぎ来と聞こえ来ぬかも」〈万・三八六七〉
道などが折れ曲がる。「岡崎(をかさき)の―・みたる道を」〈万・二三六三〉
た・む【×溜む】🔗⭐🔉
た・む【×溜む】
[動マ下二]「た(溜)める」の文語形。
た・む【矯む】🔗⭐🔉
た・む【矯む】
[動マ下二]「た(矯)める」の文語形。
ダム【dam】🔗⭐🔉
ダム【dam】
発電・利水・治水・砂防などの目的で、河川をせき止め、上流部に水を蓄える構造物。アーチダム・重力ダム・バットレスダム・ロックフィルダム・アースダムなどがある。堰堤(えんてい)。
大辞泉 ページ 9498。