複数辞典一括検索+![]()
![]()
たらし‐こみ【垂らし込み・×溜込】🔗⭐🔉
たらし‐こみ【垂らし込み・×溜込】
日本画の技法の一。色を塗って乾かないうちに他の色を垂らし、にじみの効果を生かすもの。俵屋宗達の創案と考えられ、琳派(りんぱ)が多く用いた。
たらし‐こ・む【×誑し込む】🔗⭐🔉
たらし‐こ・む【×誑し込む】
[動マ五(四)]だまして自分の思うようにする。「甘い言葉で―・む」
だらし‐な・い🔗⭐🔉
だらし‐な・い
[形]
だらしな・し[ク]
きちんとしていない。整っていない。「―・いかっこう」「床に―・く寝そべる」
節度がない。しまりがない。「お金に―・い人」「自分の子供のことになると全く―・い」
体力や気力がない。根性がない。「このくらいでへたばるなんて―・い」
[派生]だらしなげ[形動]だらしなさ[名]
だらしな・し[ク]
きちんとしていない。整っていない。「―・いかっこう」「床に―・く寝そべる」
節度がない。しまりがない。「お金に―・い人」「自分の子供のことになると全く―・い」
体力や気力がない。根性がない。「このくらいでへたばるなんて―・い」
[派生]だらしなげ[形動]だらしなさ[名]
たら‐じゅ【多羅樹】🔗⭐🔉
たら‐じゅ【多羅樹】
ヤシ科の常緑高木。高さ約二〇メートル。葉は手のひら状の複葉。インドで古くから葉を短冊状に切り、鉄針で経典を書くのに用いた。うちわやし。
たら・す【垂らす】🔗⭐🔉
たら・す【垂らす】
[動サ五(四)]
たれるようにする。ぶらさげる。「前髪を―・す」「釣り糸を―・す」
液体などを少しずつ流し落とす。したたらす。「よだれを―・す」
たれるようにする。ぶらさげる。「前髪を―・す」「釣り糸を―・す」
液体などを少しずつ流し落とす。したたらす。「よだれを―・す」
たら・す【×誑す・×蕩す】🔗⭐🔉
たら・す【×誑す・×蕩す】
[動サ五(四)]
ことば巧みにだます。たぶらかす。「女を―・すことがお上手ですのね」〈木下尚江・良人の自白〉
子供などをなだめすかす。「泣く子を―・し」〈浮・一代男・四〉
ことば巧みにだます。たぶらかす。「女を―・すことがお上手ですのね」〈木下尚江・良人の自白〉
子供などをなだめすかす。「泣く子を―・し」〈浮・一代男・四〉
たら‐ず【足らず】🔗⭐🔉
たら‐ず【足らず】
〔接尾〕数詞に付く。
その数値に満たないという意を表す。…弱(じやく)。「一〇人―の集まり」
その数値にも満たないほどだと、小さいことを強調する意を表す。たった…ぐらい。「三畳―の部屋」
その数値に満たないという意を表す。…弱(じやく)。「一〇人―の集まり」
その数値にも満たないほどだと、小さいことを強調する意を表す。たった…ぐらい。「三畳―の部屋」
ダラス【Dallas】🔗⭐🔉
ダラス【Dallas】
米国テキサス州北東部の商工業都市。綿花の取引地として栄え、石油・航空機工業が発達。一九六三年、ケネディ大統領が暗殺された地。人口、行政区一〇一万、都市圏四〇四万(一九九〇)。
大辞泉 ページ 9516。